ジェネラティブ・コーチングのプロ
コラム
公開日: 2010-05-19 最終更新日: 2010-11-22
外に出す *ストレス解消法 8*
自分の中にあるのだけれども、どうにも手がつけられない問題
普段はいい人なのだけれども、あることについてはどうにも困ってしまう
そんなモヤモヤした問題を、自分の中から、相手の中から
外に出して 名前をつけます
『新しいフォルダを作って 名前をつける』 の感じです
外に出すことで客観的に見ることができるようになります
その問題が出てきても、
「また、○○(付けた名前)が出てきたな!」と考えることで
自分自身や、相手のすべてに問題があるのではなく
○○に焦点をあわせて、対応を考えることができるようになります
まず、小さな問題に名前をつけて試してみてください。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 喪失と悲しみの心理 22011-03-19
- 記憶を編集する *ストレス解消法 4*2010-05-01
- 人は生まれながら・・・・2010-06-13
- キャリアレインボー2010-05-20
- 【マズローの欲求の階層説】2010-05-27
最近投稿されたコラムを読む
セミナー・イベント
-
『陰陽五行の基礎と養生 ~こころとからだの養生法1~』
開催日: 2016-09-03 -
『こころとからだの養生法 2015』
開催日: 2015-04-18 ~2016-02-28 -
【ケアの手法】 タッピングタッチ基礎講座A (大阪開催)
開催日: 2014-01-17
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

さらに上を目指す人の心をサポートする「ジェネラティブ・コーチング」(1/3)
「自分を変えたい」「何か新しいことを始めたい」と思っても、さまざまな「障害」が立ちはだかり、なかなか一歩を踏み出せない―。そんな人に心理カウンセラーの椎結子さんは「その『障害』も歓迎してみてはいかがでしょう」と提案しています。「『より良い自...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
【わが子を非行化させる秘訣二十か条】
探し物をしていて、古い切り抜きが出てきました。記事は10年くらい前のものですが、内容は1990年のものが紹介さ...
『ただの主婦』・・・ですか?
秋晴れの心地よい体育の日でした。あちこちの園庭や校庭から、運動会の歓声の聞こえる季節です。今年も朝...
「しあわせ運べるように」2 ~東日本大震災復興歌~
先日、子どもの学校の合唱コンクールに行ってきました。今年は我が子は出場しないのですが震災以来、歌の力...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 基本的信頼 VS 不信 〈エリクソン発達理論・乳児期〉 9よかった
-
- 2位
- 発達理論 5よかった
-
- 3位
- ライフサイクル (レビンソンから) 5よかった
-
- 4位
- 統合性 VS 絶望 〈 エリクソン発達理論・老年期 〉 4よかった
-
- 5位
- 今、注目は阿波の国!? ~阿波忌部(あわいんべ)~ 3よかった
コラムのテーマ一覧
- HEAL THE WORLD
- The Sence of Wonder
- こころとからだの養生法
- メンタルヘルスとセルフケア
- 中医学
- 大和魂
- レジリアンス
- コミュニケーション
- こころ
- 発達心理
- 子育て親育ち
- 陰陽五行
- タッピングタッチ
- ジェネラテブコーチング
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。