ジェネラティブ・コーチングのプロ
コラム
公開日: 2011-04-07 最終更新日: 2014-07-31
内なる資源(Resource)
「わたしに出来ることは何か?」3月11日以来、それぞれの人が考えたと思います。
そして、それは同時に自分自身を振り返る時間だったのではないでしょうか。
テレビの前であまりの被害の大きさに絶句し、次々明らかになる状況に胸を痛め、
一人でも多くの人が助かりますようにと祈る時間が過ぎた後
では、わたしには何が出来るのか、何があるのかと考えなかったでしょうか。
漠然と考えていたことが具体的になったり、価値観の変わった方もおられるかもしれません。
自分の持ってる資源を普段意識していないことが多いです。
それは、それを気にしなくても日々が送れてきたり、当面、必要が無かったからでしょう。
以前にも紹介しましたが【ジョハリの窓】というモデルがあります。
それは自己を4つに分類するものです。
その4つの窓は、以下の通りです。
Ⅰ.自分も他人も知っている自己 「開放の窓」
Ⅱ.自分は知らないけれども、他人は知っている自己 「盲点の窓」
Ⅲ.自分は知っているけれど、他人は知らない自己 「秘密の窓」
Ⅳ.自分も他人も知らない自己 「未知の窓」
自分の中には、まだ知らない自分がいます。
そして、知っているけれども資源と意識していないものもあります。
この機会に、自分のもっているものを確認してみるのも良いでしょう。
自分が資格として持っていて、すぐに思い浮かぶものを手始めに書いてみましょう。
過去にやった仕事、アルバイト、手伝い・・・思いつくままに。
そして、次にそれぞれについて具体的にどんなことをやっていたかを書き出します。
こなことぐらい・・も、是非書き連ねて下さい。
何も無いと思っている方にもあります。
日々の生活を送ることも、たくさんの資源の集まりです。
そして何より今、生きて生活していることが
今を含む未来に資源を作りだす可能性をもっています。
このようなことを話している方がいらっしゃいました。
「阪神淡路大震災の時、子どもで何もできなかった。けれどもその時、
昨日までの当たり前が当たり前で無くなって、明日が来ることが当然ではないのだと解った。
そのなかで、自分は何をできるのかを考えて医学の道に進んだ。
そして今、この時に困っている方のお役に立つことのできる者になれたことがとても嬉しい。」
今、あちらこちらで様々な方が、それぞれの立場から考え
情報を発信されたりしています。
そのなかから、個人のものにとどまらない国としての資源が出来てくるでしょう。
そして
それは、世界の資源になり得るかもしれません。
すべて、今ここに生きているいのちの中にあるのです。
『書くことと話すこと【ジョハリの窓】(2010-02-23)』
http://mbp-kobe.com/yu-cocoro/column/7369
『一人ひとりに出来ること。(2011-04-01)』
http://mbp-kobe.com/yu-cocoro/column/18600
★マイベストプロ神戸★
『心理カウンセリングのプロ 椎結子』の取材記事はこちら↓
http://mbp-kobe.com/yu-cocoro/
☆『Yu-cocoro office』ホームページはこちら↓☆
http://yu-cocoro.com/
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 記憶を編集する *ストレス解消法 4*2010-05-01
- 喪失と悲しみの心理 22011-03-19
- キャリアレインボー2010-05-20
- 【マズローの欲求の階層説】2010-05-27
- 人は生まれながら・・・・2010-06-13
最近投稿されたコラムを読む
セミナー・イベント
-
『陰陽五行の基礎と養生 ~こころとからだの養生法1~』
開催日: 2016-09-03 -
『こころとからだの養生法 2015』
開催日: 2015-04-18 ~2016-02-28 -
【ケアの手法】 タッピングタッチ基礎講座A (大阪開催)
開催日: 2014-01-17
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

さらに上を目指す人の心をサポートする「ジェネラティブ・コーチング」(1/3)
「自分を変えたい」「何か新しいことを始めたい」と思っても、さまざまな「障害」が立ちはだかり、なかなか一歩を踏み出せない―。そんな人に心理カウンセラーの椎結子さんは「その『障害』も歓迎してみてはいかがでしょう」と提案しています。「『より良い自...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
【わが子を非行化させる秘訣二十か条】
探し物をしていて、古い切り抜きが出てきました。記事は10年くらい前のものですが、内容は1990年のものが紹介さ...
『ただの主婦』・・・ですか?
秋晴れの心地よい体育の日でした。あちこちの園庭や校庭から、運動会の歓声の聞こえる季節です。今年も朝...
「しあわせ運べるように」2 ~東日本大震災復興歌~
先日、子どもの学校の合唱コンクールに行ってきました。今年は我が子は出場しないのですが震災以来、歌の力...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 基本的信頼 VS 不信 〈エリクソン発達理論・乳児期〉 9よかった
-
- 2位
- 発達理論 5よかった
-
- 3位
- ライフサイクル (レビンソンから) 5よかった
-
- 4位
- 統合性 VS 絶望 〈 エリクソン発達理論・老年期 〉 4よかった
-
- 5位
- 今、注目は阿波の国!? ~阿波忌部(あわいんべ)~ 3よかった
コラムのテーマ一覧
- HEAL THE WORLD
- The Sence of Wonder
- こころとからだの養生法
- メンタルヘルスとセルフケア
- 中医学
- 大和魂
- レジリアンス
- コミュニケーション
- こころ
- 発達心理
- 子育て親育ち
- 陰陽五行
- タッピングタッチ
- ジェネラテブコーチング
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。