ジェネラティブ・コーチングのプロ
コラム
公開日: 2011-03-29 最終更新日: 2017-06-16
救援者のメンタルヘルス
被災者の方の被害状況、被害の様子などは早くから報じられてきました。
援助する側のことはなかなか報じられませんでした。
現場に入られた国内外の救援隊の方々・自衛隊。
特に被災地では自らも被災者である地元の消防団、自治体職員の方々。
あるいは現地の介護施設等で働いている援助をする立場の方々。
福島原発で作業されている方々・・・。
医療関係に災害派遣されている方が、廊下で毛布一枚敷いた上でジャンバーを掛けて
眠っておられる写真がありました。
自衛隊の方が、腰まで水につかっての捜索・救援活動
炊き出し、お風呂の準備、自分たちは温かいものを食べることも、入浴することもありません。
原発で作業されている方は非常食1日2回と報じられました。
それぞれの方の、使命感と責任感で今、支えられています。
阪神淡路大震災の時もそうでした、
多くの方が昼夜を問わず懸命の復旧活動をされました。
そして、多くの方がなくなられました。
救援者が【二次的被害者】になることがあります。
【バーンアウト(燃え尽き症候群)】することもあります。
長期にわたり、人を援助することに過度に打ち込むことで、極度に心身が疲労し
感情の枯渇などが生じます。自己評価の低下・無力感・欲求不満などが生じる。
厳しい環境の中での長時間の救援活動、重圧、不全感・・多くの要因があります。
救援者にもその日ごとのストレスを癒す必要があります。
共有できる者同士の集団でその日の終わりに話し合い、心情を話すことが必要です。
個々に応じたケアの方法を、日頃から持つことも大切です。
『バーンアウト〈燃え尽き症候群〉(2010-09-19 )』
http://mbp-kobe.com/yu-cocoro/column/11681
☆『Yu-cocoro office』ホームページはこちら↓☆
http://yu-cocoro.com/
こちらの関連するコラムもお読みください。
- こころの毒2018-03-21
- アファメーション(affirmation)2011-01-11
- ストローク(存在認知)2010-11-16
- エコ・ドライブ電波時計 ~もの言わぬ働き者に気遣いを~2013-03-21
- ニュース映像が頭から離れない方へ。2011-03-18
最近投稿されたコラムを読む
セミナー・イベント
-
『陰陽五行の基礎と養生 ~こころとからだの養生法1~』
開催日: 2016-09-03 -
『こころとからだの養生法 2015』
開催日: 2015-04-18 ~2016-02-28 -
【ケアの手法】 タッピングタッチ基礎講座A (大阪開催)
開催日: 2014-01-17
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

さらに上を目指す人の心をサポートする「ジェネラティブ・コーチング」(1/3)
「自分を変えたい」「何か新しいことを始めたい」と思っても、さまざまな「障害」が立ちはだかり、なかなか一歩を踏み出せない―。そんな人に心理カウンセラーの椎結子さんは「その『障害』も歓迎してみてはいかがでしょう」と提案しています。「『より良い自...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
【わが子を非行化させる秘訣二十か条】
探し物をしていて、古い切り抜きが出てきました。記事は10年くらい前のものですが、内容は1990年のものが紹介さ...
『ただの主婦』・・・ですか?
秋晴れの心地よい体育の日でした。あちこちの園庭や校庭から、運動会の歓声の聞こえる季節です。今年も朝...
「しあわせ運べるように」2 ~東日本大震災復興歌~
先日、子どもの学校の合唱コンクールに行ってきました。今年は我が子は出場しないのですが震災以来、歌の力...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 基本的信頼 VS 不信 〈エリクソン発達理論・乳児期〉 9よかった
-
- 2位
- 発達理論 5よかった
-
- 3位
- ライフサイクル (レビンソンから) 5よかった
-
- 4位
- 統合性 VS 絶望 〈 エリクソン発達理論・老年期 〉 4よかった
-
- 5位
- 今、注目は阿波の国!? ~阿波忌部(あわいんべ)~ 3よかった
コラムのテーマ一覧
- HEAL THE WORLD
- The Sence of Wonder
- こころとからだの養生法
- メンタルヘルスとセルフケア
- 中医学
- 大和魂
- レジリアンス
- コミュニケーション
- こころ
- 発達心理
- 子育て親育ち
- 陰陽五行
- タッピングタッチ
- ジェネラテブコーチング
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。