介護事業に効果的な労務アドバイスを送るプロ
コラム一覧 :運営基準・管理・指定取消、マイナンバー
介護施設・事業所の100-1=?
介護施設・事業所における100-1の答えは、0です。介護施設・事業所は、指定・運営・人員基準など基準を守って運営する必要があります。これらは、最低限必要な基準として決められたものですので、施設・事業所で勝手に判断をして、この基準を満たさない扱いはできませ... 続きを読む
2018-02-05
介護施設・事業所でのマイナンバー
施設・事業所では、職員のマイナンバー(個人番号)の取得は進んでいますでしょうか?職員のマイナンバーを集めていない場合は、年末調整の時期を迎え、一緒に集めるのも一つです。来年の1月には、マイナンバーを記載した書類を税務署や市町村へ提出する必要がありますので、早め... 続きを読む
2016-11-14
介護の事業所・施設は、増え続けている?
先日、介護事業所を開くための許可を得るのに、役所の窓口で申請を行いました。書類の確認が一段落したところで、役所の方と雑談になったのですが、介護の事業所・施設を新たに開設する方は増えているようです。一方、介護の事業所・施設を辞める方も多いようです。介護の事... 続きを読む
2016-10-17
見直したい介護施設・事業所での利用者のマイナンバーの取りあつかい
介護施設・事業所では利用者のマイナンバーの取り扱いを、どのようにしておられますでしょうか?基本的には、利用者のマイナンバーを取り扱わないです。介護施設・事業所がマイナンバーの番号を記載したり、マイナンバーを管理することは、厚生労働省の通知で禁止されています。... 続きを読む
2016-07-25
介護保険施設・事業所で整備したいマイナンバーに関する規程
職員のマイナンバー(個人番号)だけでなく、利用者の方のマイナンバーを預かる施設や事業所もあるかと思います。施設・事業所で、職員・利用者のマイナンバーを預かる上では、施設・事業所内で整備しておきたい規程があります。それは、就業規則におけるマイナンバーの扱いです。... 続きを読む
2015-12-07
介護施設・事業所での利用者のマイナンバーを使う手続き上のポイント
マイナンバーの通知カードが、そろそろ届きはじめる頃ですね。既に、届いているところも、あるかと思います。介護施設・事業所においては、利用者のマイナンバーを使って、様々な申請を、施設・事業所の職員がお手伝いすることが生じます。これら、利用者のマイナンバーを使うとき... 続きを読む
2015-11-16
介護事業所・介護施設で使われるマイナンバー
9月の終わりに、介護事業所や介護施設の利用者向けの業務に使われるマイナンバーの書式が、厚生労働省から公表されました。ケアマネジャーがよく使う「居宅サービス計画作成依頼(変更)届出書」や介護施設でも使われる「要介護認定申請書」に、マイナンバーの記載が必要になっていま... 続きを読む
2015-11-02
介護施設・事業所でのマイナンバー制度の具体的な対策
介護施設・事業所において、給与計算や社会保険の手続きなどのマイナンバーの利用・保管の管理は、進んでいますでしょうか?そして、何回もお伝えしていますように、利用者さんのマイナンバーの管理はどのように対策を講じておられますか?対策として、・だれが、どのように、... 続きを読む
2015-10-26
介護施設・事業所でのマイナンバー制度の注意点(研修が大切です)
マイナンバー制度(社会保障・税番号制度)の通知カードが、いよいよ来月10月から、順次送付されてきます。以前にも、「介護施設・事業所でのマイナンバー制度の注意点」をお伝えしましたが、介護施設や事業所では、利用者のマイナンバーにも注意を払いましょう。※まずは、職... 続きを読む
2015-09-28
介護施設・事業所での長期的な視点
介護施設・事業所は、3年ごとの法改正や日々の対応に追われがちです。それらの対応も大切なのですが、少し先に目を向けてみることも大切です。例えば、今から5年後、10年後、15年後など・・・どうなっているか、だれも予想ができない部分が多いと思います。予想ができ... 続きを読む
2015-09-14
介護施設・病院の相談員が気をつけておくべきマイナンバー制度
社会保障・税番号制度、いわゆる「マイナンバー制度」ですが、いよいよ様々な動きが出てきています。内閣府のマイナンバー制度のホームページには、「一人暮らしで長期間医療機関・施設に入院・入所されている方へ」のマイナンバーの送付の手続きについて、お知らせがあります。http:... 続きを読む
2015-08-31
介護施設・事業所でのマイナンバー制度の注意点
マイナンバー制度が、この秋から始まります。社会保障や税制度において、マイナンバー(個人番号)により、手続きを簡素化したり、漏れを防ぐ制度です。この制度において、介護施設・事業所ではそこで働く職員のマイナンバーを取得して、所得税や雇用保険の加入などに活用します。... 続きを読む
2015-06-29
介護施設でのマイナンバー制度への対応

マイナンバー制度のコマーシャルが、テレビのCMでよく流れています。マイナンバー制度は、「社会保障・税番号制度」といい、社会保障制度を受ける場合や、税金の情報、災害時に活用するため、それぞれがもっている情報を一元化するための番号です。国民一人ひとりに番号があたえられ... 続きを読む
2015-04-13
介護保険法の改正にどう取り組むか

3年に1回、介護保険法が改正され、介護サービスを行った際の介護報酬の改定があります。介護報酬の改定があると、今までよりも単価が下がる場合も多く、施設・事業所運営に大きな影響があります。そのため、情報に敏感な施設・事業所は、介護保険法の改正の情報を集めています。... 続きを読む
2015-01-19
労働基準法違反の介護事業所は、指定が取り消しに

平成24年4月からの介護保険法等の一部改正により、介護サービス事業者の労働法規の遵守が盛り込まれました。具体的には、労働法規等を遵守していない場合には、事業所の指定の取り消しなどが行われます。これらの措置は、介護事業所で多発している労働基準法などの法律違反を防ぐことにあり... 続きを読む
2014-02-10
セミナー・イベント
-
介護の職場に、利用者さんに、自分に効く! ★★ソリューションフォーカス セミナー★★
開催日: 2018-02-03 -
30万円のエッセンスを1万円で学ぶ! 8/9(火)開催 ひな形就業規則で、成功する会社、失敗する会社 ~就業規則見直しセミナー~
開催日: 2011-08-09 -
8月25日(木)新大阪にて 就業規則見直しセミナーを開催します
開催日: 2011-08-25
このプロの紹介記事

神戸市中央区の「ゆい社会保険労務士事務所」代表を務める山本勝之さん。社会福祉士の資格も持ち、介護業界の事情に精通した社会保険労務士として、兵庫県内の介護事業所の人事や労務管理など運営全般についてサポートしています。 「介護事業者の悩み...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
「他の介護施設はどうしていますか?」ではなくて・・・
介護施設・事業所から様々な相談を受けますが、「他の介護施設はどうしていますか?」「他の介護施設は、○○し...
介護職員の熱中症にご注意
週末は、少し気温が下がりましたが、また気温の高い日が続くようです。熱中症に注意すべき時期は、寒い時...
介護職員の意識を変えるには?
意識を変えるのは、カンタンではありません。どうしたらよいのでしょうか?例えば、「赤色の服」という...
介護施設・事業所では、良いことも積み上げましょう
ヒヤリハットは、介護施設・事業所における重大な事故にならないまでも、ヒヤッとした経験を気づいたことです。...
介護施設・事業所では、ヒヤリハットだけでなく・・・
介護施設・事業所では、ヒヤリハットを活かした業務の見直し、リスクマネジメントを行っていると思います。...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 介護もパワハラ防止も人権を尊重する意味では同じです 3よかった
-
- 2位
- 退職金や休職制度が、全ての介護施設にない理由とは? 2よかった
-
- 3位
- 介護職員の身だしなみは、どこまで許されるのか? 2よかった
-
- 4位
- 就業規則を見せない介護の事業所ほど・・・ 2よかった
-
- 5位
- 介護の現場でパワーハラスメントを防止するには 2よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。