ボディコントロールのプロ
コラム一覧 :ワークショップ セミナー
体幹の位置感覚と方向、インナーの感覚を覚える

体幹の位置感覚と方向、インナーの感覚を覚える 先日の神戸WS。この日は神戸での初の3時間WS。壁を使って肩甲骨、脇、股関節、脚までコントロール3を主に使って、その人の状態に寄って展開の仕方を少しずつ変えて体幹の位置感覚とインナーを使う意識とをじっくり感じてもらうこ... 続きを読む
2018-04-23
自分の体が変化できる実感

自分の体が変化できる実感 通常のクラスではしょっちゅうお会いできるのでその人の変化を緩やかに見ながら必要なことをして行けるがWSなどでは、いつも見られる訳ではないのでその方の状態を見ながら、特に初めての方はその人の自分の体に対する認識が「思うようにならない」... 続きを読む
2018-04-17
体幹を連動させるためのインナー感覚を覚える

体幹を連動させるためのインナー感覚を覚える 昨日のWSでは、体幹を連動させるインナーの繊細な感覚を覚えてもらうためにたくさんのことをするのでなく、じっくりレッスンを勧めていった。新しく来られた方たちも、リアクション大きく反応して下さるので笑いの絶えない、いつにも... 続きを読む
2018-04-07
形でなく確実に体が覚えてくれることを

形でなく確実に体が覚えてくれることを 土曜日一日と日曜日の午前中東京でプチWSをさせて頂いた。続けて来て下さる方々がとても努力されての変化が目で見てわかったことやどうやら連絡がついていなかったのか昨年はWSがないのかと思われていたらしくしばらく自分自身... 続きを読む
2018-03-26
アウターではなくインナーの感覚を覚えていく

アウターではなくインナーの感覚を覚えていく インナーの感覚で体を使うことは今に始まった訳ではなく、ずっとしていることだが少しずつ段階を踏んで覚えてもらいこちらも検証したことをやってきて随分皆さんの体は変わってきている。いろんなことをやってきて、もちろん新し... 続きを読む
2018-03-17
体幹の推進力で股関節を引き込むーWS編

体幹の推進力で股関節を引き込むーWS編 昨日のWSで。前回から随分考えて来られたなと思う方が増えた。とてもきれいに体がつながっている方がいて「すごくよくなられてますね」と言ったら、先日のコラム体幹の推進力で股関節を引き込むで、わかったんです!と、言って下さ... 続きを読む
2018-03-04
脚の形が変わって怖いです~

脚の形が変わって怖いです~ 昨日のWSでは、足裏の状態でどれだけ脚の状態が違ってくるかまた、力の入ってしまう時にどうやって抜くか肩甲骨、脇から股関節、脚へとつながりを促していくのにどんなことをするかをやってみた。上の写真のように歪みのある方。外側に脚が撓むの... 続きを読む
2018-02-24
脇の引き込み、足裏の感覚を覚える

脇の引き込み、足裏の感覚を覚える 昨日のWS.タイトル通り、「脇の引き込み、足裏の感覚を覚える」で中心に向かい四肢につながる流れを実感してもらうプログラムだったが1人ずつのチェックに私が時間をかけ過ぎてアシスタントさん達がその間、随分がんばってくれた。ちょっと反... 続きを読む
2018-02-11
「痛い!きつい!」は楽で新たな感覚を得るきっかけ
「痛い!きつい!」は楽で新たな感覚を得るきっかけ 昨日の東京でのWS。「体の中心を感じること」に焦点を置いてレッスン。そこで、とても気になったことをじっくりお話しさせてもらいました。いろんなアプローチから体の中心を感じると言うことは殆どの方が普段の生活の中で... 続きを読む
2018-01-29
中心に引き込み送り出し、体幹の推進力を感じる

中心に引き込み送り出し、体幹の推進力を感じる 先週土曜日のWS。多くをあれこれせずに、確実に体幹の推進力が感じられる意識付けをじっくりやらせて頂いた。肩甲骨から促す体幹の推進力でしていることとほぼ同じでも中心に引き込み送り出す感覚。どうすると抜けてしま... 続きを読む
2018-01-22
肩甲骨から促す体幹の推進力

肩甲骨から促す体幹の推進力 神戸での新年初のWS。当初、違うプログラムを考えていたが全員の体をチェックして感じるところがあったので急遽、プログラムを変更して肩甲骨から体幹の推進力を感じられるようにじっくりやってみた。今週の東京でもやってみたが、全員、位置... 続きを読む
2018-01-13
意識と感覚の育ち方2

意識と感覚の育ち方2 意識と感覚は自分自身の毎日の生活の中でも間違いなく育つ。都合が合わずレッスンに来られることが少し開いたとして自分自身での模索を続けている時はこれでいいのか、心許なく不安な気持ちになるが一緒にレッスンした時には、受け止め方が以前と異なって... 続きを読む
2018-01-11
自分の中心を感じる

自分の中心を感じる 人の体には中心があるにもかかわらず長年生活しているうちにそこから使えることを忘れてしまう。足で何気なく歩きものを手で取り、振り向くにも首だけ向ける。体の中心は力の流れを送ることを忘れ手脚の動きに翻弄されて、傷めたり思い出そうにも思い出せ... 続きを読む
2017-12-16
中心につながる位置感覚

中心につながる位置感覚 今年最後の東京でのWS。あっと言う間の短い時間でしたが楽しく充実した時間を持てました。中心に向かう意識が持てる位置感覚を持っていただくためにいろんなアプローチをさせて頂きました。プリエで左右に張り合った脚。つながりの位置、方向に左... 続きを読む
2017-12-12
体幹の推進力を使える体へ

体幹の推進力を使える体へ 「体幹の推進力」が使えるためには流れの通る位置感覚と方向が自覚できるようにしたい。最終的な形ができたらOKではなくそれが出来るためのプロセスも流れの感覚も自分で理解できるようにレッスンしていった。正座から肋骨が縮まないようにしな... 続きを読む
2017-11-25
セミナー・イベント
-
30年5月WS、4/10㈫よりお受付致します
開催日: 2018-05-11 ~2018-05-26 -
30年3月神戸WSは両日とも募集を締切りました
開催日: 2018-03-03 ~2018-03-16 -
30年4月WSは募集を締め切りました
開催日: 2018-04-06 ~2018-04-21 -
30年2月神戸WSは両日とも募集を締め切りました
開催日: 2018-02-10 ~2018-02-23
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

「うまさきせつこのボディコントロール」で「バランスのよい体のつながり」をレッスン(1/3)
「腰や膝が痛い」「腕が上がらない」などのトラブルを抱えているなら「ボディコントロール」を学んでみませんか? 「うまさきせつこモダンバレエ研究所」のうまさきせつこさんが、「うまさきせつこのボディコントロール」のクラスを開いています。 「4...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 坐骨を中心に寄せる感覚シミュレーション 54よかった
-
- 2位
- 開脚から痛みなく脚を回す意識付け 47よかった
-
- 3位
- 重心を感じて立つ うまさきせつこのボディコントロール 46よかった
-
- 4位
- 肋骨の位置を整えて自然な力の流れを作る 43よかった
-
- 5位
- 不器用はハンデではない 42よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。