ボディコントロールのプロ
コラム
公開日: 2017-12-12
中心につながる位置感覚
中心につながる位置感覚
今年最後の東京でのWS。
あっと言う間の短い時間でしたが
楽しく充実した時間を持てました。
中心に向かう意識が持てる位置感覚を持っていただくために
いろんなアプローチをさせて頂きました。
プリエで左右に張り合った脚。
つながりの位置、方向に左右差があります。
右は誘導して繋がりを感じてもらったもの。
左は流れが脚の付け根で止まっています。
両側とも誘導してつながった状態。
初めは坐骨の感覚も中心の感覚も感じられませんでしたが
アプローチの途中で「
「あ!ここにいます!」
と位置感覚をつかんだ方。
次の写真で
両方の坐骨が中心軸の中にあって
ストレスなく伸びています。
体幹の柱がぶれずに進んでいく
と同じ使い方で、坐骨歩きと同じです。
首も横に傾けたり、むけたい方向に持って行くのでなく
中心に引き込むように使います。
背骨の中心から首を楽に動かす
これも中心に向かう位置感覚を自分で覚えていくもの。
上がる肩、詰まる股関節を自分で調整する
踵の感覚が希薄だったのを、踵を引き
足裏の意識を持って、中心につな減ることを覚えてもらいました。
無理なく使える体の位置感覚を自覚する
軸に乗り込んでしまうと、これだけ反対の脚は出ません。
これも坐骨歩きの感覚と同じ。
張り合った脚を中心に集めて、背骨を上下に引き合います。
肩甲骨の位置を明確にして、背骨の動きを出せるようにした状態。
可動域は広がりました。
開脚は出来るものの、坐骨が立たずきつかった方。
体幹の推進力でストレスなく開脚前屈、脚抜き
で、楽に開脚が出来ました。
この後、前屈に至ることにもトライしてもらいました。
写真は撮り忘れましたが、背骨をしならせることができました。
手が届かないと言われていたのも
肩甲骨の位置感覚と脇へのつなげ方を覚えてもらって
何とかつながりができました。
あっと言う間の時間。
年末の慌ただしい時期でしたが
みなさんのいい笑顔に出会えました。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 股関節の引き込み、送り出しを実感するワークショップ2016-06-18
- 自分ができる段階での『最大』を通ること2015-04-11
- ポジティブ アクティブ アグレッシブ2016-10-10
- 新たに生まれる感覚を知る2016-07-22
- 今の自分を否定せず自分の言葉にして2015-07-21
最近投稿されたコラムを読む
- シンプルに肩甲骨、脇、腕の感覚の意識付け 2018-04-24
- 体幹の位置感覚と方向、インナーの感覚を覚える 2018-04-23
- 座骨と脛骨直下をつないで股関節の外旋から開脚へ 2018-04-22
- 体幹の推進力の為にお腹を伸ばせる状態に 2018-04-21
- 座骨と脛骨直下をつないで股関節の外旋 2018-04-20
セミナー・イベント
-
30年5月WS、4/10㈫よりお受付致します
開催日: 2018-05-11 ~2018-05-26 -
30年3月神戸WSは両日とも募集を締切りました
開催日: 2018-03-03 ~2018-03-16 -
30年4月WSは募集を締め切りました
開催日: 2018-04-06 ~2018-04-21 -
30年2月神戸WSは両日とも募集を締め切りました
開催日: 2018-02-10 ~2018-02-23
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

「うまさきせつこのボディコントロール」で「バランスのよい体のつながり」をレッスン(1/3)
「腰や膝が痛い」「腕が上がらない」などのトラブルを抱えているなら「ボディコントロール」を学んでみませんか? 「うまさきせつこモダンバレエ研究所」のうまさきせつこさんが、「うまさきせつこのボディコントロール」のクラスを開いています。 「4...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 坐骨を中心に寄せる感覚シミュレーション 54よかった
-
- 2位
- 開脚から痛みなく脚を回す意識付け 47よかった
-
- 3位
- 重心を感じて立つ うまさきせつこのボディコントロール 46よかった
-
- 4位
- 肋骨の位置を整えて自然な力の流れを作る 43よかった
-
- 5位
- 不器用はハンデではない 42よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。