ボディコントロールのプロ
コラム
公開日: 2016-10-05
とても低い位置から立ち上がる軸足の意識
とても低い位置から立ち上がる軸足の意識
このように低い位置から立ち上がる時
膝に手を置いて、床方向に押しつけて
脚の力で立ち上がろうとする人が多いと思うが
これは膝や腿に負担が大きく、とても立ち上がれない。
膝が悪かったりする人ほど、このような立ち上がり方をされる場合が多い。
この位置で留まるにも、青い線で示しているように
坐骨から膝が長く使われ、股関節の引き込みで引き合われているので
脚の引っ張りは前後開脚と同じように使われて床方向には向いていない。
体幹部分から脚を前後に分けている。
立ち上がる時には脚の力でなく、体幹のバネを使って
背骨を上下に引き合って立ち上がるのが最初に動く力だが
同時に、先の写真の坐骨~膝の長い距離を
体幹に引き込むようにして
膝下を床方向に抜く状態で足裏までつながり
床を押している。
この意識なしにただ床を押すと、足裏だけを押したり
腿や膝に負担がかかることになる。
上下に引っ張る意識は、
脚が前後や左右に開いていても
自然に生えている方向に逆らわない向きになっている。
流れの方向に合わせ
体幹主導で立ち上がる分には、無理なく立ちあがれる。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 股関節の余分な力を抜いて負担の少ない長い脚に2013-03-17
- 開脚から痛みなく脚を回す意識付け2016-06-19
- 坐骨を中心に寄せる感覚シミュレーション2016-06-20
- 肋骨の位置を整えて自然な力の流れを作る2015-03-11
- 重心を感じて立つ うまさきせつこのボディコントロール2013-04-17
最近投稿されたコラムを読む
- シンプルに肩甲骨、脇、腕の感覚の意識付け3 2018-04-27
- シンプルに肩甲骨、脇、腕の感覚の意識付け2 2018-04-26
- 首の伸ばし方で損をしていませんか(立位体前屈) 2018-04-25
- シンプルに肩甲骨、脇、腕の感覚の意識付け 2018-04-24
- 体幹の位置感覚と方向、インナーの感覚を覚える 2018-04-23
セミナー・イベント
-
30年5月WS、5/11㈮は締切、5/26㈯は残席僅かです
開催日: 2018-05-11 ~2018-05-26 -
30年3月神戸WSは両日とも募集を締切りました
開催日: 2018-03-03 ~2018-03-16 -
30年4月WSは募集を締め切りました
開催日: 2018-04-06 ~2018-04-21 -
30年2月神戸WSは両日とも募集を締め切りました
開催日: 2018-02-10 ~2018-02-23
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

「うまさきせつこのボディコントロール」で「バランスのよい体のつながり」をレッスン(1/3)
「腰や膝が痛い」「腕が上がらない」などのトラブルを抱えているなら「ボディコントロール」を学んでみませんか? 「うまさきせつこモダンバレエ研究所」のうまさきせつこさんが、「うまさきせつこのボディコントロール」のクラスを開いています。 「4...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 坐骨を中心に寄せる感覚シミュレーション 54よかった
-
- 2位
- 開脚から痛みなく脚を回す意識付け 47よかった
-
- 3位
- 重心を感じて立つ うまさきせつこのボディコントロール 46よかった
-
- 4位
- 肋骨の位置を整えて自然な力の流れを作る 43よかった
-
- 5位
- 不器用はハンデではない 42よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。