ボディコントロールのプロ
コラム
公開日: 2016-08-16
お休み状態の体に伝えること
お休み状態の体に伝えること
今日はアチチュードなどに持って行く時の
骨盤の動きについて書くつもりだったが
ちょっと変更して・・
お盆休みの間、いろんな知人に会ったが
その度、姿勢について意見を求められたることが多かった。
若い頃、運動をしていて、しっかり体を使って来ても
ある程度年齢が進むと、生活習慣によって体は変化し
自分が認識していた体の状態とは違っていることが多い。
長いこと運動をやめていた人が、いきなり激しい運動をすれば
きついし、自分が記憶している体の反応と、実際に行われる動きには差があり
がっかりしたり、時には傷めてしまうこともある。
若い時には自然にできていたことが、自然には出来ない状態になっていることが多いのだ。
「背中周りに肉がこんもりついてきた」のは
肩甲骨が本来ありたい位置にないから、背骨も思うように動いてくれないから
最小限しか動いてくれないお肉を日々、脚で運んでいるようなもの。
セメントで固められた上半身が脚の上に乗っかっていると想像したら
肩が凝り、首が詰まり、腰が痛くなるのも、さもありなん。
楽にしてやらなきゃ可哀想と言うもの。
お店で談笑しながら、何人の方の肩甲骨を障ったり
座る時の股関節の状態を教えたかわからないが
全員「楽!」と言われた。
ほんの少しの意識の違いだけだ。
ペットボトルを使って肩甲骨はがしの感覚を知る
距離を短くして肩甲骨の可動域を上げるストレッチ
など、肩甲骨をはがすことをいくつかやってもらって
なぜ肩甲骨をはがすことがいいのか知りたい人には
肩甲骨はがしはなぜダイエットにつながるのか?
を説明した。
肩甲骨が動くことで連動してくれるところがたくさんある。
ほんの少しのアドバイスで「!」と
納得される方が殆ど。
本当はさびついていない、しっかりした体なのに、
もともとの役目が与えられていなかったので
お休みしていただけのことだ。
普段、特に運動をされていなくても
仕事や子育てで運動しに行く暇もないと言われる人でも
生活の中で無理なく出来ることは無数にある。
しんどいままで毎日を送らなくても
ちょっとした意識の切り替えや発想の転換で
今より快適な体を感じることができる。
「年だから」と諦めるのはまだまだ早い。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 重心を感じて立つ うまさきせつこのボディコントロール2013-04-17
- 肋骨の位置を整えて自然な力の流れを作る2015-03-11
- 坐骨を中心に寄せる感覚シミュレーション2016-06-20
- 開脚から痛みなく脚を回す意識付け2016-06-19
- 股関節の余分な力を抜いて負担の少ない長い脚に2013-03-17
最近投稿されたコラムを読む
- 座骨と脛骨直下をつないで股関節の外旋 2018-04-20
- 座骨と脛骨直下をしっかりつなげられますか? 2018-04-19
- 簡単に座骨と脛骨直下とつなげる方法 2018-04-18
- 自分の体が変化できる実感 2018-04-17
- 背中が固くて・・と諦める前に 2018-04-16
セミナー・イベント
-
30年5月WS、4/10㈫よりお受付致します
開催日: 2018-05-11 ~2018-05-26 -
30年4月WSは募集を締め切りました
開催日: 2018-04-06 ~2018-04-21 -
30年3月神戸WSは両日とも募集を締切りました
開催日: 2018-03-03 ~2018-03-16 -
30年2月神戸WSは両日とも募集を締め切りました
開催日: 2018-02-10 ~2018-02-23 -
平成30年1月神戸WSは募集を締め切りました
開催日: 2018-01-12 ~2018-01-20
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

「うまさきせつこのボディコントロール」で「バランスのよい体のつながり」をレッスン(1/3)
「腰や膝が痛い」「腕が上がらない」などのトラブルを抱えているなら「ボディコントロール」を学んでみませんか? 「うまさきせつこモダンバレエ研究所」のうまさきせつこさんが、「うまさきせつこのボディコントロール」のクラスを開いています。 「4...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 坐骨を中心に寄せる感覚シミュレーション 54よかった
-
- 2位
- 開脚から痛みなく脚を回す意識付け 47よかった
-
- 3位
- 重心を感じて立つ うまさきせつこのボディコントロール 46よかった
-
- 4位
- 肋骨の位置を整えて自然な力の流れを作る 43よかった
-
- 5位
- 不器用はハンデではない 42よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。