ボディコントロールのプロ
コラム
公開日: 2016-06-16
股関節の引き込み、送り出しで見える差
股関節の引き込み、送り出しで見える差
大昔、床に寝てカエル脚でストレッチする時には
2人一組で、カエル脚をしている人のお尻を両膝で押さえ
足首を手で持って、上から押さえるという「荒行」をやっていたことを思い出しました。
私はそれほど開かないタイプではなかったので
楽ではないにしても、きついとは思っていなかったのですが
膝下が完全に床から天井方向に上がっている脚の人を押さえても
着かないと思うけどな~
これって大丈夫じゃないよね、と思えて、人の脚を押すのが嫌でした。
今はそんなことをしなくても
股関節の引き込みと送り出しの感覚がわかれば、できるようになっていきます。
上の写真は股関節の引き込み、送り出しを誘導する前のカエル脚。
下の写真は誘導後のものです。
上の写真では、脚は開いているものの、右側は骨盤と脚を分けることが出来ていますが
坐骨からの脚の方向が合っておらず
左は分ける感覚が薄くしか感じられていないので
脚の方向はもちろん合わず、背中も反っています。
坐骨~膝は流れが止められて短く、盛り上がっています。
下の写真では背骨が尾骨まで通り、股関節の引き込みと送り出しが感じられているので
骨盤と脚は分かれ、流れが出来て坐骨から膝も長く、脚は引き締まり
方向もかなり合わせることができるようになりました。
もう少し坐骨を中心に寄せられたら、更に明確なプリエになります。
一瞬見たら、開いては見えますが、自分でコントロールする意識のあるなしでは
クオリティが変わってきます。
これだけの小さな差、とみるか
こういうことが全身に見られたら、動いた時の印象がどれだけ違うかとみるか
その人の価値観次第ですが、普段の体をコントロールする訓練は少しずつ活きてきます。
昨日のモダンダンスクラスでは、動きを1つずつどんなふうに使っていくか分解して
意識の流れを継続させて動いてもらいましたが
動きの質は全く違うものになりました。
振りと順番だけが頭にあって、それをなぞるのと
体をどう使うかの流れを切れることなく続けて、
できる行動が全て自分の意志の結果であることとは
全く違うものであると、私は思います。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 股関節の余分な力を抜いて負担の少ない長い脚に2013-03-17
- 開脚から痛みなく脚を回す意識付け2016-06-19
- 重心を感じて立つ うまさきせつこのボディコントロール2013-04-17
- 肋骨の位置を整えて自然な力の流れを作る2015-03-11
- 坐骨を中心に寄せる感覚シミュレーション2016-06-20
最近投稿されたコラムを読む
- 首の伸ばし方で損をしていませんか(立位体前屈) 2018-04-25
- シンプルに肩甲骨、脇、腕の感覚の意識付け 2018-04-24
- 体幹の位置感覚と方向、インナーの感覚を覚える 2018-04-23
- 座骨と脛骨直下をつないで股関節の外旋から開脚へ 2018-04-22
- 体幹の推進力の為にお腹を伸ばせる状態に 2018-04-21
セミナー・イベント
-
30年5月WS、4/10㈫よりお受付致します
開催日: 2018-05-11 ~2018-05-26 -
30年3月神戸WSは両日とも募集を締切りました
開催日: 2018-03-03 ~2018-03-16 -
30年4月WSは募集を締め切りました
開催日: 2018-04-06 ~2018-04-21 -
30年2月神戸WSは両日とも募集を締め切りました
開催日: 2018-02-10 ~2018-02-23
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

「うまさきせつこのボディコントロール」で「バランスのよい体のつながり」をレッスン(1/3)
「腰や膝が痛い」「腕が上がらない」などのトラブルを抱えているなら「ボディコントロール」を学んでみませんか? 「うまさきせつこモダンバレエ研究所」のうまさきせつこさんが、「うまさきせつこのボディコントロール」のクラスを開いています。 「4...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 坐骨を中心に寄せる感覚シミュレーション 54よかった
-
- 2位
- 開脚から痛みなく脚を回す意識付け 47よかった
-
- 3位
- 重心を感じて立つ うまさきせつこのボディコントロール 46よかった
-
- 4位
- 肋骨の位置を整えて自然な力の流れを作る 43よかった
-
- 5位
- 不器用はハンデではない 42よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。