ボディコントロールのプロ
コラム
公開日: 2016-06-15
体幹主導で脚に無理がないルルベ
体幹主導で脚に無理がないルルベ
股関節の引き込み、送り出しを自分の感覚として覚えるを
繰り返し誘導しながら
毎回説明しながら、開脚をしてもらうと
1回ごとに、レッスンする方達が感じる感覚が変化し、クオリティが上がってきた。
どんなことも丁寧に体に覚え込ませると、その度に新たな感覚が生まれる。
この後の顛末は動画を撮ってみたので、また改めて後日。
更にその後のバーレッスンで、腿やふくらはぎをカチカチにしない
体幹主導のルルベをみんなで掘り起こしながらやってみた。
これも少しずつ、クオリティが変化し、柔らかな脚でルルベできる人が増えてきた。
背中の伸ばし方で安定する体幹で
体幹部分をしっかり安定させ
股関節の内側をしっかり引き込んで、
坐骨から土踏まず(かかと)まで通しているが
足首の力でなく、踵を床側に押して(かかとそのものでなく、坐骨から通した流れで)
体幹も、脚もエレベーターのように上下している。
横から見てもぶれがない。
後ろから見ると、坐骨は中心に寄せられているが
股関節を引き込み、送り出しているのと、坐骨を中心に寄せることで
脚の付け根はハイレグ水着でなく、スクール水着のように下に下げられて
そこから出た脚が上下に引き合う形になる。
やや、カマ足気味になっているが
この方は始めて4か月。
これからまだまだ覚えて行っていただく途上としてお許しいただきたい。
足先しか載っていないが坐骨からつながるルルベ、ポワント
を参考に。
この後、ルルベで歩くと、坐骨で歩いているような感覚。
どなたも非常にしっかり歩かれた。
後ろ向き、横歩き自在。
4か月目のこの方は先日は4キロ痩せたと言われていたが
前日に体重を測ると6キロ痩せていたらしい。
うちでは新記録かも。
ダイエットもせず、惜ししいものを食べて、驚異の燃焼力!
今までの服が合わなくなってきたそうだ。
「もう4キロ!」
と夢が膨らむ。
こちらも楽しみである。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 股関節の余分な力を抜いて負担の少ない長い脚に2013-03-17
- 肋骨の位置を整えて自然な力の流れを作る2015-03-11
- 開脚から痛みなく脚を回す意識付け2016-06-19
- 重心を感じて立つ うまさきせつこのボディコントロール2013-04-17
- 坐骨を中心に寄せる感覚シミュレーション2016-06-20
最近投稿されたコラムを読む
- 首の伸ばし方で損をしていませんか(立位体前屈) 2018-04-25
- シンプルに肩甲骨、脇、腕の感覚の意識付け 2018-04-24
- 体幹の位置感覚と方向、インナーの感覚を覚える 2018-04-23
- 座骨と脛骨直下をつないで股関節の外旋から開脚へ 2018-04-22
- 体幹の推進力の為にお腹を伸ばせる状態に 2018-04-21
セミナー・イベント
-
30年5月WS、4/10㈫よりお受付致します
開催日: 2018-05-11 ~2018-05-26 -
30年3月神戸WSは両日とも募集を締切りました
開催日: 2018-03-03 ~2018-03-16 -
30年4月WSは募集を締め切りました
開催日: 2018-04-06 ~2018-04-21 -
30年2月神戸WSは両日とも募集を締め切りました
開催日: 2018-02-10 ~2018-02-23
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

「うまさきせつこのボディコントロール」で「バランスのよい体のつながり」をレッスン(1/3)
「腰や膝が痛い」「腕が上がらない」などのトラブルを抱えているなら「ボディコントロール」を学んでみませんか? 「うまさきせつこモダンバレエ研究所」のうまさきせつこさんが、「うまさきせつこのボディコントロール」のクラスを開いています。 「4...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 坐骨を中心に寄せる感覚シミュレーション 54よかった
-
- 2位
- 開脚から痛みなく脚を回す意識付け 47よかった
-
- 3位
- 重心を感じて立つ うまさきせつこのボディコントロール 46よかった
-
- 4位
- 肋骨の位置を整えて自然な力の流れを作る 43よかった
-
- 5位
- 不器用はハンデではない 42よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。