ボディコントロールのプロ
コラム
公開日: 2016-06-06
足を伸ばして方向変換
足を伸ばして方向変換
先日書いたコラム方向変換は
距離を短くしてやっていたが
今度は足を伸ばして背骨を通し、更に軸足までつなげてやってみた。
仰向けに寝て、背骨を通し
肩甲骨の明確な意識からリクライニング腹筋
のつながりから脚を垂直に上げた状態から
方向変換してもらった。
軸側の脇、股関節を引き込み
反対側の脇、股関節を送り出しているが、双方ともに引き込みと送り出しがある。
この感覚が感じられると
腰から脚をコントロールすることができる。
軸足も体に引き込まれて送り出され、双方向のベクトルがある。
立ってする時より、引き込みと引っ張りをしっかり意識しないと脚はただ前に落ちる。
この方はボディコントロールクラスに来られて、まだ1年に満たない。
素直な感性で受け止めて下さるので、これもよくやってくださったと思う。
安心して気を抜いちゃいましたね(笑)
特に軸足側、体幹から足先までのつながりが希薄になり
引き込みもなくなって、軸足は体の惰性に連れて行かれてしまい
上げている脚も坐骨からの繋がりが薄い。
立ってやっていれば、ぐらついて脚が落ちてしまうパターンだが
初めの方向変換で、なかなかよくできたことを褒めたので気が緩みましたかね。
でもうまく行かなかったから、次につながる。
失敗するから、この次は抜けたところを意識することができる。
こんな試行錯誤が次につながる。
これをやっていただく前に、時間をかけて説明しながら
股関節の引き込み、送り出しを自分の感覚として覚える
を座った状態で誘導し、イメージしてもらった。
股関節の引き込み、送り出しが誘導すれば実感できるのに
自分でする時にはうまくできない、と言う方も多数おられると思うので
次回のWSでは、これを全員に感じて頂こうと思っている。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 坐骨を中心に寄せる感覚シミュレーション2016-06-20
- 股関節の余分な力を抜いて負担の少ない長い脚に2013-03-17
- 開脚から痛みなく脚を回す意識付け2016-06-19
- 肋骨の位置を整えて自然な力の流れを作る2015-03-11
- 重心を感じて立つ うまさきせつこのボディコントロール2013-04-17
最近投稿されたコラムを読む
- 座骨と脛骨直下をしっかりつなげられますか? 2018-04-19
- 簡単に座骨と脛骨直下とつなげる方法 2018-04-18
- 自分の体が変化できる実感 2018-04-17
- 背中が固くて・・と諦める前に 2018-04-16
- 肩甲骨を引いて腕を楽に伸ばす 2018-04-15
セミナー・イベント
-
30年5月WS、4/10㈫よりお受付致します
開催日: 2018-05-11 ~2018-05-26 -
30年4月WSは募集を締め切りました
開催日: 2018-04-06 ~2018-04-21 -
30年3月神戸WSは両日とも募集を締切りました
開催日: 2018-03-03 ~2018-03-16 -
30年2月神戸WSは両日とも募集を締め切りました
開催日: 2018-02-10 ~2018-02-23 -
平成30年1月神戸WSは募集を締め切りました
開催日: 2018-01-12 ~2018-01-20
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

「うまさきせつこのボディコントロール」で「バランスのよい体のつながり」をレッスン(1/3)
「腰や膝が痛い」「腕が上がらない」などのトラブルを抱えているなら「ボディコントロール」を学んでみませんか? 「うまさきせつこモダンバレエ研究所」のうまさきせつこさんが、「うまさきせつこのボディコントロール」のクラスを開いています。 「4...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 坐骨を中心に寄せる感覚シミュレーション 54よかった
-
- 2位
- 開脚から痛みなく脚を回す意識付け 47よかった
-
- 3位
- 重心を感じて立つ うまさきせつこのボディコントロール 46よかった
-
- 4位
- 肋骨の位置を整えて自然な力の流れを作る 43よかった
-
- 5位
- 不器用はハンデではない 42よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。