ボディコントロールのプロ
コラム
公開日: 2016-02-15
意識の習慣化の継続がいつしか無意識の意識へ
意識の習慣化の継続がいつしか無意識の意識へ
先日のレッスン前に、みなさんがされていることを
見ていたら
こんな風に座っておられた。
安定してきれいに座ってらっしゃるなと思った。
これはどこかをどうしようと言う明確な意識はなく
何気なく座っている。
座る時にどんなふうに座るかが既に体の意識として沁みついて
以前には座る時には、ここ、こちら、もっとこんなふうにと
考えながら座っていたのが
体のいろんな方向からのアプローチをずっと繰り返し意識して繰り返すうちに
既に「無意識の意識」になっている。
骨盤と脚が無理なく分かれて、座面は広く
くっきり折れている。
決してお尻は大きくないのに以前は、分けることがうまくできなくて
大きく見えてらしたのが
とても締まって、本来の体通りに見えている。
股関節からの脚の方向も悪くない。
淡々と自分に向き合う努力をされてきて
今の体がある。
自分自身で調整できる幅も格段に大きくなっている。
意識して体を常に考える習慣を
ずっと継続しているうちに
体に染みついたものは別段意識を密にしなくても
自然にできる部分が増えてくる。
基本的な状態のクオリティが上がってくるのだ。
基盤の質が上がると
そこから改善できること、さらに質を上げていくことが
高いレベルになってくる。
「脚が曲がっているのはどうしようもないし」
とか
「生まれつきこうなんだから仕方ない」
とか
できない理由をあれこれ考えているうちに
5年10年、あっという間に過ぎていく。
その間にコツコツ体に向き合って
小さな変化を喜びながら、意識の継続をしてきた人は
しばらく会わないうちに体も心も
びっくりするほど変わっている。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 体の意識も向上するが体も大きく変化する2016-09-13
- 不器用はハンデではない2015-01-22
- 体の意識は向上するもの2016-09-08
- 「ほんのちょっと」から始めましょう2017-01-01
- 本当に求めていることだけが自分のものになる2016-04-26
最近投稿されたコラムを読む
- シンプルに肩甲骨、脇、腕の感覚の意識付け 2018-04-24
- 体幹の位置感覚と方向、インナーの感覚を覚える 2018-04-23
- 座骨と脛骨直下をつないで股関節の外旋から開脚へ 2018-04-22
- 体幹の推進力の為にお腹を伸ばせる状態に 2018-04-21
- 座骨と脛骨直下をつないで股関節の外旋 2018-04-20
セミナー・イベント
-
30年5月WS、4/10㈫よりお受付致します
開催日: 2018-05-11 ~2018-05-26 -
30年3月神戸WSは両日とも募集を締切りました
開催日: 2018-03-03 ~2018-03-16 -
30年4月WSは募集を締め切りました
開催日: 2018-04-06 ~2018-04-21 -
30年2月神戸WSは両日とも募集を締め切りました
開催日: 2018-02-10 ~2018-02-23
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

「うまさきせつこのボディコントロール」で「バランスのよい体のつながり」をレッスン(1/3)
「腰や膝が痛い」「腕が上がらない」などのトラブルを抱えているなら「ボディコントロール」を学んでみませんか? 「うまさきせつこモダンバレエ研究所」のうまさきせつこさんが、「うまさきせつこのボディコントロール」のクラスを開いています。 「4...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 坐骨を中心に寄せる感覚シミュレーション 54よかった
-
- 2位
- 開脚から痛みなく脚を回す意識付け 47よかった
-
- 3位
- 重心を感じて立つ うまさきせつこのボディコントロール 46よかった
-
- 4位
- 肋骨の位置を整えて自然な力の流れを作る 43よかった
-
- 5位
- 不器用はハンデではない 42よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。