ボディコントロールのプロ
コラム
公開日: 2016-02-01
骨盤と脚をしっかり分ける
骨盤と脚をしっかり分ける
骨盤と脚を分けて、体幹からの流れをつないで
軽く楽に扱うためのやり方をここのところ続けて書いているが
初めてみる方は、昨日の
体の中心でコントロールしていく微細な意識付け
から、過去記事を辿ってみて下さい。
体幹側のイメージが出来たら、寝た状態でも座った状態でも
もちろん電車の中で立っている時にもこのような意識付けはできる。
大きく動かなければできないようなものではなく
自分の中心に近いところの小さな感覚であれば、どこでもできる。
寝た状態で、骨盤と脚を分けてもらった。
向かって右側が分けて引き込み送り出した脚。
意識して分けられていない反対側の脚との長さや太さ、伸びの違いが見える。
お腹にいらない力が入っていると、このようにはできにくい。
裏側の感覚が出来てくると、目の前のものを手で取るくらい楽にできるようになる。
これは後日、動画を出す予定。
この感覚が出来ていると、プリエも負担なくできる。
「送り出す」と言うのは骨盤の中から脚を手綱を持った状態で出していくことで
胴体は変わらずその場にある。
胴体を下に下げてしゃがんでしまい、腿に力を入れてしまう人はすごく多い。
分ける感覚をつかんだ後でも、その習慣が抜けない人がとても多いので
注意してほしい。
骨盤と脚を分けた状態で重心移動。
軸も上げている脚もきちんと股関節が折れた状態でできており
脚の生える方向に違えず伸びているので、すんなり長い。
軽く先がキレイに出てくる。
体幹部分も整っている。
時間をかけて体の感覚を育てて来られたからこそ
違うアプローチでやってみた時に、すっと腑に落ちる。
ストレートに一発で全部わかる方法はない。
試行錯誤を重ねて、自分の体に向き合っているから
変化していく途上に納得できる感覚がある。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 重心を感じて立つ うまさきせつこのボディコントロール2013-04-17
- 開脚から痛みなく脚を回す意識付け2016-06-19
- 坐骨を中心に寄せる感覚シミュレーション2016-06-20
- 股関節の余分な力を抜いて負担の少ない長い脚に2013-03-17
- 肋骨の位置を整えて自然な力の流れを作る2015-03-11
最近投稿されたコラムを読む
- 座骨と脛骨直下をしっかりつなげられますか? 2018-04-19
- 簡単に座骨と脛骨直下とつなげる方法 2018-04-18
- 自分の体が変化できる実感 2018-04-17
- 背中が固くて・・と諦める前に 2018-04-16
- 肩甲骨を引いて腕を楽に伸ばす 2018-04-15
セミナー・イベント
-
30年5月WS、4/10㈫よりお受付致します
開催日: 2018-05-11 ~2018-05-26 -
30年4月WSは募集を締め切りました
開催日: 2018-04-06 ~2018-04-21 -
30年3月神戸WSは両日とも募集を締切りました
開催日: 2018-03-03 ~2018-03-16 -
30年2月神戸WSは両日とも募集を締め切りました
開催日: 2018-02-10 ~2018-02-23 -
平成30年1月神戸WSは募集を締め切りました
開催日: 2018-01-12 ~2018-01-20
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

「うまさきせつこのボディコントロール」で「バランスのよい体のつながり」をレッスン(1/3)
「腰や膝が痛い」「腕が上がらない」などのトラブルを抱えているなら「ボディコントロール」を学んでみませんか? 「うまさきせつこモダンバレエ研究所」のうまさきせつこさんが、「うまさきせつこのボディコントロール」のクラスを開いています。 「4...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 坐骨を中心に寄せる感覚シミュレーション 54よかった
-
- 2位
- 開脚から痛みなく脚を回す意識付け 47よかった
-
- 3位
- 重心を感じて立つ うまさきせつこのボディコントロール 46よかった
-
- 4位
- 肋骨の位置を整えて自然な力の流れを作る 43よかった
-
- 5位
- 不器用はハンデではない 42よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。