ボディコントロールのプロ
コラム
公開日: 2016-01-30
肋骨の位置ー前側だけ考えてませんか?
肋骨の位置ー前側だけ考えてませんか?
東京でも神戸でも感じることだが
肋骨、と言うと
こんな形であることはどなたも想像されるが
なぜか前側にしか意識が行かない。
背中側も全部つながってますよと言うことは頭から抜けてしまう。
「背中側から肋骨はありますよ」
と言うと、一瞬、目が点になる。
「わ~!そうですよね~!」
と気づかれる。
上の写真では、前側だけを意識して
肋骨を整え、胴体を長く伸ばそうとされているが
ウエスト辺りに線が出来ているのがわかるだろうか。
床側に押し付けているので、腰もお腹も縮んで
上下の伸びは感じられない。
背中側のイメージはこんな感じ。
着ているニットを伸ばしているように
上下に広げ、青い印の部分は寝ていれば床に着いている。
(肩甲骨と同じライン上にあるということ)
そして胴長美人で脚も長く
のように微細な意識で伸ばしていくと
下の写真のようにお腹自体に力を入れずに自然に伸ばされる。
この状態はきつさがなく、気持ちがいいほどの感覚になる。
背中側に意識を置いて、体の裏側をしっかり使っているので
前側には力が入らない。
脚を上げるのでも、お腹に力を入れているのでなく
体の裏側をしっかりつないでいくことで、お腹は縮まずに使える。
お腹が固くなっていたり、横皺が入ったり
きつさを感じるのは、通りがなく無理な状態になっている。
寝て、座って感じてみて下さい。
注意を受ける時、「腹筋を使って!」「お腹を引き上げて」
と言われることも多いだろう。
見た目にはそう見えるが、そのまま言われた通りにやってみると
うまくいかないで、よりおかしくなったりする。
目に見える部分だけを注意されている訳で、
動きとして成立する方法をを含んだ注意ではないので
部分そのものに働きかけると、そこだけが突出して使われて
他の部分はつながりがなく、休んでしまう。
で、「ほんとにやる気あるの?」になってしまう。
注意された言葉をそのままでなく
自分自身で理解して
自分の体全体の流れを修正する言葉に置き換えて使わなければ
よくなることはない。
人任せではよくならない。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 開脚から痛みなく脚を回す意識付け2016-06-19
- 肋骨の位置を整えて自然な力の流れを作る2015-03-11
- 坐骨を中心に寄せる感覚シミュレーション2016-06-20
- 重心を感じて立つ うまさきせつこのボディコントロール2013-04-17
- 股関節の余分な力を抜いて負担の少ない長い脚に2013-03-17
最近投稿されたコラムを読む
- 座骨と脛骨直下をつないで股関節の外旋から開脚へ 2018-04-22
- 体幹の推進力の為にお腹を伸ばせる状態に 2018-04-21
- 座骨と脛骨直下をつないで股関節の外旋 2018-04-20
- 座骨と脛骨直下をしっかりつなげられますか? 2018-04-19
- 簡単に座骨と脛骨直下とつなげる方法 2018-04-18
セミナー・イベント
-
30年5月WS、4/10㈫よりお受付致します
開催日: 2018-05-11 ~2018-05-26 -
30年3月神戸WSは両日とも募集を締切りました
開催日: 2018-03-03 ~2018-03-16 -
30年4月WSは募集を締め切りました
開催日: 2018-04-06 ~2018-04-21 -
30年2月神戸WSは両日とも募集を締め切りました
開催日: 2018-02-10 ~2018-02-23
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

「うまさきせつこのボディコントロール」で「バランスのよい体のつながり」をレッスン(1/3)
「腰や膝が痛い」「腕が上がらない」などのトラブルを抱えているなら「ボディコントロール」を学んでみませんか? 「うまさきせつこモダンバレエ研究所」のうまさきせつこさんが、「うまさきせつこのボディコントロール」のクラスを開いています。 「4...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 坐骨を中心に寄せる感覚シミュレーション 54よかった
-
- 2位
- 開脚から痛みなく脚を回す意識付け 47よかった
-
- 3位
- 重心を感じて立つ うまさきせつこのボディコントロール 46よかった
-
- 4位
- 肋骨の位置を整えて自然な力の流れを作る 43よかった
-
- 5位
- 不器用はハンデではない 42よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。