ボディコントロールのプロ
コラム
公開日: 2016-01-19
オレの腕長っ!
オレの腕長っ!
これも先日のWSで体幹の感覚をしっかり感じて
自分で主要な骨の位置を意識してもらったうえで
四肢への繋がりを作っていった時に思わずでた声です。
先日公開している動画腰痛ストレッチから展開できること
をしている時、脇から腕のの繋がりも
ストレッチする要素の中に入っています。
体幹から近い場所、脚なら坐骨~膝と同じように(股関節を引き込みながら)
ぎゅっと押さないと膝を伸ばした気がしない?
するのと同じように
脇から肘も同じです。
脇を引き込みながら、順に肘方向へ流れを作っていき
更にその先にも流れが至っていきます。
脇から肘も自覚しなければ上がって行って
肩が盛り上がってしまう人が多いところです。
脇の感覚なく、肩からぶら下げている人が多いので
肩が上がると、一緒に上がってしまいます。
腕を長くたくさん伸ばそうと、ぎんぎんに力を入れても短く太くなりますが
自然に流れを通していくと、すんなりと楽に伸びます。
これはとても気持ちのいい感覚です。
無理な力が入っていないのです。
写真を見ても服の皺も中心に向かっており
肩は前側から背中側に回し下げられて肩甲骨が下り
脇が中心に寄せられて、肘方向に流れができているのがわかります。
体幹部分が整って、その流れに順に従っていくと
楽な状態で、腕も脚も無理なく長く伸びます。
途中で流れに従わず、違う方向への力が働くと
流れが堰き止められるだけでなく
もともと整っていた体幹部分まで支障が起きてきます。
日常生活でも、動きを交えたものでも
目に見える部分から動かしてしまうことが殆どなので
習慣として意識できるようになり
自分の思ったことと体が行うことが一致していくには
時間もかかり、寄り道もし、出来るようになったと思ったら
また元々の癖が出たりして、一足飛びにはいきませんが
「これ!」と思えた感覚には
諦めず意識を継続して、体の感覚を探っていく限り
必ずまた出会えます。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 肋骨の位置を整えて自然な力の流れを作る2015-03-11
- 股関節の余分な力を抜いて負担の少ない長い脚に2013-03-17
- 坐骨を中心に寄せる感覚シミュレーション2016-06-20
- 重心を感じて立つ うまさきせつこのボディコントロール2013-04-17
- 開脚から痛みなく脚を回す意識付け2016-06-19
最近投稿されたコラムを読む
- 座骨と脛骨直下をつないで股関節の外旋から開脚へ 2018-04-22
- 体幹の推進力の為にお腹を伸ばせる状態に 2018-04-21
- 座骨と脛骨直下をつないで股関節の外旋 2018-04-20
- 座骨と脛骨直下をしっかりつなげられますか? 2018-04-19
- 簡単に座骨と脛骨直下とつなげる方法 2018-04-18
セミナー・イベント
-
30年5月WS、4/10㈫よりお受付致します
開催日: 2018-05-11 ~2018-05-26 -
30年3月神戸WSは両日とも募集を締切りました
開催日: 2018-03-03 ~2018-03-16 -
30年4月WSは募集を締め切りました
開催日: 2018-04-06 ~2018-04-21 -
30年2月神戸WSは両日とも募集を締め切りました
開催日: 2018-02-10 ~2018-02-23
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

「うまさきせつこのボディコントロール」で「バランスのよい体のつながり」をレッスン(1/3)
「腰や膝が痛い」「腕が上がらない」などのトラブルを抱えているなら「ボディコントロール」を学んでみませんか? 「うまさきせつこモダンバレエ研究所」のうまさきせつこさんが、「うまさきせつこのボディコントロール」のクラスを開いています。 「4...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 坐骨を中心に寄せる感覚シミュレーション 54よかった
-
- 2位
- 開脚から痛みなく脚を回す意識付け 47よかった
-
- 3位
- 重心を感じて立つ うまさきせつこのボディコントロール 46よかった
-
- 4位
- 肋骨の位置を整えて自然な力の流れを作る 43よかった
-
- 5位
- 不器用はハンデではない 42よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。