ボディコントロールのプロ
コラム
公開日: 2015-12-07
いらない力を抜いて全身をつなげる
いらない力を抜いて全身をつなげる
昨日は日曜日の今年最後のワークショップ。
(11日㈮もあります)
いつもいらしている皆さんの他
東京、愛知、広島などからおいでいただいた方々と
いらない力を抜いて全身をつなげていくことを
いろんなバージョンでやってみた。
ここは充分な数のレッスンバーもあるので
同じことでも段階に分けて、いろいろできる。
脇や股関節の引き込み、骨盤の方向、肩甲骨の感覚
股関節から骨盤幅のなかから前後に分けることなど
今年やってみたことをおさらいするつもりで
楽しい中にも真剣に取り組んでいただいた。
自分では無意識のうちに無駄な力を使ってしまい適切に抜くのが難しいことは多くある。
肩や腕、胸などに力が入ると背骨の動きは出てくれない。
それでも無理な力が抜けると、体は素直に連動して
滑らかに楽に動く。
久しぶりに前後開脚。
骨盤幅からはみ出さないように前後に分ける。
体の重みで床に押し付けるととっても辛くなる。
股関節は引き込みながら生えている方向に前後に送り出している。
骨盤を開かない前後開脚参照。
いきなり難しい人は
前後開脚、つながる位置を意識する
前後開脚がきつい人のために
↑こちらは1~7くらいまで動画あり。
人それぞれ、体の感覚をつかんで思うように使っていく過程は同じではないけれども
共有する時間の中で、同じようにレッスンする人を見て、感じ取れることは多い。
体の中心から無理なく使っていくことをイメージするのは
「あの人に比べて自分はできない」
と言うコンプレックスとは違うところで真摯に向き合える。
形ではないからだ。
較べるのでなく観察し、よいイメージを感じて自分の体に結びつける。
自分に集中しながらも周りを感じている。
そこには見栄もいいカッコもない、
その人そのものがある。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 新たに生まれる感覚を知る2016-07-22
- 今の自分を否定せず自分の言葉にして2015-07-21
- 股関節の引き込み、送り出しを実感するワークショップ2016-06-18
- ポジティブ アクティブ アグレッシブ2016-10-10
- 自分ができる段階での『最大』を通ること2015-04-11
最近投稿されたコラムを読む
- シンプルに肩甲骨、脇、腕の感覚の意識付け2 2018-04-26
- 首の伸ばし方で損をしていませんか(立位体前屈) 2018-04-25
- シンプルに肩甲骨、脇、腕の感覚の意識付け 2018-04-24
- 体幹の位置感覚と方向、インナーの感覚を覚える 2018-04-23
- 座骨と脛骨直下をつないで股関節の外旋から開脚へ 2018-04-22
セミナー・イベント
-
30年5月WS、5/11㈮は締切、5/26㈯は残席僅かです
開催日: 2018-05-11 ~2018-05-26 -
30年3月神戸WSは両日とも募集を締切りました
開催日: 2018-03-03 ~2018-03-16 -
30年4月WSは募集を締め切りました
開催日: 2018-04-06 ~2018-04-21 -
30年2月神戸WSは両日とも募集を締め切りました
開催日: 2018-02-10 ~2018-02-23
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

「うまさきせつこのボディコントロール」で「バランスのよい体のつながり」をレッスン(1/3)
「腰や膝が痛い」「腕が上がらない」などのトラブルを抱えているなら「ボディコントロール」を学んでみませんか? 「うまさきせつこモダンバレエ研究所」のうまさきせつこさんが、「うまさきせつこのボディコントロール」のクラスを開いています。 「4...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 坐骨を中心に寄せる感覚シミュレーション 54よかった
-
- 2位
- 開脚から痛みなく脚を回す意識付け 47よかった
-
- 3位
- 重心を感じて立つ うまさきせつこのボディコントロール 46よかった
-
- 4位
- 肋骨の位置を整えて自然な力の流れを作る 43よかった
-
- 5位
- 不器用はハンデではない 42よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。