ボディコントロールのプロ
コラム
公開日: 2015-10-29
中心に集めて体の繋がりを確かめる
中心に集めて体の繋がりを確かめる
今月、体幹の流れ、繋がりを確かめて
自分自身で体幹と四肢を分けること、繊細な感覚を知ることを
やっていただいていたが、しばらくお休みだった方が
「下腹の感覚がない」
とおっしゃる。
休まれる前には、それが感じられることをしているが
その時の感覚が抜けている。
その時感じられても実感として体に浸透しないうちは
抜けたり、また出てきたり、覚えたと思ったら、どうしていいかわからなくなったりするものだ。
寝て感じてみるところから座って、更に立って、そこから動きを加えて・・というところまで
進んでいたが、最初に立ち返ってみた。
下腹を伸ばし、坐骨を押して背骨を動かす感覚
これはご自分でできるバージョンで覚えておられてできるのだけれど
立った時には、寝た時と状態が変わる。
床に寝た時、座った時にはできても、
立った時には自分自身で股関節と脚が分けられる体幹のスイッチが
完全に入る状態を覚えこませなくてはならない。
更に背骨の動きを出すために背骨の動きが出にくいとき
中心に集めて背骨がしっかり伸びて、下腹も感じて
分けられるところを分けることを誘導すると
体は締まって、どこにも余るところはなく伸びて
ついでに土踏まずまで通してもらった。
これはきつくなく、むしろ気持ちいい。
この後で立ってもらうと感覚が戻ってきた。
いったんわかったのに抜けてしまう
自分一人でしていると、覚えた感覚と違う。
それは誰もが覚える過程で思うことだ。
同じようにやってみたと言う自覚はあるが、できた時とは違う力が入っていたり
引くのでなく、押し付けていたり、自分のセンサーと行動が違う。
これを修正していくのが試行錯誤する、と言うことになる。
一発でその後も戻らず、できるようになる人はほぼいない。
どなたも「ああか、こうか」と試行錯誤を繰り返すことを通って
初めて自分のものになる。
試行錯誤は大事なプロセスだ。
教わって、ああそうかと感じ、それを自分の当たり前の感覚にするのに
時間をかけて、自分の体バージョンに置き換えていく作業がいる。
人からもらって手を付けないものは、忘れてしまうが
自分自身の試行錯誤で手に入れたものは、忘れることがない。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 重心を感じて立つ うまさきせつこのボディコントロール2013-04-17
- 股関節の余分な力を抜いて負担の少ない長い脚に2013-03-17
- 坐骨を中心に寄せる感覚シミュレーション2016-06-20
- 開脚から痛みなく脚を回す意識付け2016-06-19
- 肋骨の位置を整えて自然な力の流れを作る2015-03-11
最近投稿されたコラムを読む
- シンプルに肩甲骨、脇、腕の感覚の意識付け 2018-04-24
- 体幹の位置感覚と方向、インナーの感覚を覚える 2018-04-23
- 座骨と脛骨直下をつないで股関節の外旋から開脚へ 2018-04-22
- 体幹の推進力の為にお腹を伸ばせる状態に 2018-04-21
- 座骨と脛骨直下をつないで股関節の外旋 2018-04-20
セミナー・イベント
-
30年5月WS、4/10㈫よりお受付致します
開催日: 2018-05-11 ~2018-05-26 -
30年3月神戸WSは両日とも募集を締切りました
開催日: 2018-03-03 ~2018-03-16 -
30年4月WSは募集を締め切りました
開催日: 2018-04-06 ~2018-04-21 -
30年2月神戸WSは両日とも募集を締め切りました
開催日: 2018-02-10 ~2018-02-23
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

「うまさきせつこのボディコントロール」で「バランスのよい体のつながり」をレッスン(1/3)
「腰や膝が痛い」「腕が上がらない」などのトラブルを抱えているなら「ボディコントロール」を学んでみませんか? 「うまさきせつこモダンバレエ研究所」のうまさきせつこさんが、「うまさきせつこのボディコントロール」のクラスを開いています。 「4...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 坐骨を中心に寄せる感覚シミュレーション 54よかった
-
- 2位
- 開脚から痛みなく脚を回す意識付け 47よかった
-
- 3位
- 重心を感じて立つ うまさきせつこのボディコントロール 46よかった
-
- 4位
- 肋骨の位置を整えて自然な力の流れを作る 43よかった
-
- 5位
- 不器用はハンデではない 42よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。