ボディコントロールのプロ
コラム
公開日: 2015-08-16
土踏まずもプレパレーションのうち
土踏まずもプレパレーションのうち
お盆休みを利用して、東京から来て下さる方があり
ご一緒にレッスンしてみた。
先月のWSにも来て下さり、体のつながりを感じておられるので
それを更に明確にしてもらいたくて、いろいろやってみた。
その中のひとつ。
足裏の踏み方が気になり、使い方でどう違うか実感してもらった。(足指を先につかんだ脚)
(土踏まずを通した脚)
上の写真では
坐骨から膝~ふくらはぎ~足首まで繋がりを感じてもらったのはいいが
順番が飛んで、足指をつかんでおられるので、流れがなくなってしまう。
膝とつま先の方向が合わず、ふくらはぎが盛り上がっている。
そこで、土踏まず尾通すイメージがわかりやすいように
指先を床から上げてみて、土踏まずを長く、遠くに伸ばしてから
指先を置いた。
そうすると、自然に土踏まずが引きあがり
坐骨からの繋がりが感じられて、固くなっていたふくらはぎは
部分的に固まらず、柔らかく流れができた。
この意識を継続しながら
股関節を引き込み、脚の生えている方向に流れを送り出すと
自然で楽そうな立ち姿になった。
このイメージを自分のものにしてもらいたいなと思う。
中心から末端へ流れをつないでいくことを自覚していても
習慣的に指先を強くつかむことを当たり前にしていると
この違いに自分ではなかなか気づけない。
同じことをするにも、一瞬の意識の流れを習慣化するとしないではまるで違ってくる。
つながりがあり、しかもキレのある動きは、プレパレーション(準備)をしているように見えなくても
意識の準備はきちんとされている。
誰の目にもわかるプレパレーションだけではなく、目には見えないような意識下でも
動きのための準備は進んでいる。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 肋骨の位置を整えて自然な力の流れを作る2015-03-11
- 開脚から痛みなく脚を回す意識付け2016-06-19
- 重心を感じて立つ うまさきせつこのボディコントロール2013-04-17
- 股関節の余分な力を抜いて負担の少ない長い脚に2013-03-17
- 坐骨を中心に寄せる感覚シミュレーション2016-06-20
最近投稿されたコラムを読む
- 座骨と脛骨直下をつないで股関節の外旋 2018-04-20
- 座骨と脛骨直下をしっかりつなげられますか? 2018-04-19
- 簡単に座骨と脛骨直下とつなげる方法 2018-04-18
- 自分の体が変化できる実感 2018-04-17
- 背中が固くて・・と諦める前に 2018-04-16
セミナー・イベント
-
30年5月WS、4/10㈫よりお受付致します
開催日: 2018-05-11 ~2018-05-26 -
30年4月WSは募集を締め切りました
開催日: 2018-04-06 ~2018-04-21 -
30年3月神戸WSは両日とも募集を締切りました
開催日: 2018-03-03 ~2018-03-16 -
30年2月神戸WSは両日とも募集を締め切りました
開催日: 2018-02-10 ~2018-02-23 -
平成30年1月神戸WSは募集を締め切りました
開催日: 2018-01-12 ~2018-01-20
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

「うまさきせつこのボディコントロール」で「バランスのよい体のつながり」をレッスン(1/3)
「腰や膝が痛い」「腕が上がらない」などのトラブルを抱えているなら「ボディコントロール」を学んでみませんか? 「うまさきせつこモダンバレエ研究所」のうまさきせつこさんが、「うまさきせつこのボディコントロール」のクラスを開いています。 「4...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 坐骨を中心に寄せる感覚シミュレーション 54よかった
-
- 2位
- 開脚から痛みなく脚を回す意識付け 47よかった
-
- 3位
- 重心を感じて立つ うまさきせつこのボディコントロール 46よかった
-
- 4位
- 肋骨の位置を整えて自然な力の流れを作る 43よかった
-
- 5位
- 不器用はハンデではない 42よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。