ボディコントロールのプロ
コラム
公開日: 2015-06-25
なぜ舞台では大きくて細く見える?
なぜ舞台では大きくて細く見える?
先日の舞台を見に来てくれた生徒さんが
「舞台では、実際よりすごく背が高く、いっそう細く見えましたけど
舞台ってそういうもの?」
・・・・・
誰でも背が高く、細く見える訳ではないと思いますが ^^;・・・
・・・
でも舞台ではレッスンの時より
よりいっそう集中して、中心に引き寄せて、そこから流れを引き出そうとしているから
体はすごく締まっていると思います。
リハーサルを繰り返しているから、実際細くなってますしね。
舞台の数日前、「中心に集める」と言うことをやっているので、その画像を。(中心への集め方が希薄な状態)
(自覚して中心に集めた状態)
上はいつも通りの感覚で立ってもらったもの。
下は私が誘導して、どんなふうに中心に集めるかを体感してもらったもの。
肩は上の写真より降りていますし、体は締まって見えますね。
脚もすんなり見える。
この間、数秒です。
・肩甲骨を回し下げる
・脇を引き込んで、肩甲骨のラインと合わせる
・位置がとどめられた肩甲骨を更に腰方向に楽に引き寄せる
・お臍が背骨に引き寄せられて、背骨が長く伸びる
・胴体をできるだけ上下に長く引っ張る
・坐骨から土踏まずまで、流れを長く通しつつ、体の中に股関節を引き込む
・頭から足まで流れが底から先の空間に届いていく意識を持つ
ようするにいつもお話ししていることを使うと言うことです。
舞台の時だけ特別!はありません。
全ては載せきれませんが、どなたも「中心に集める」感覚を実感されました。
舞台の時だけ偶然できた!はありません。
日々やっていることが必然。
日々繰り返しやっていて、なかなかできなかったことが
舞台で突然できることはもちろんあります。
でもそれも偶然でなく必然。
繰り返してやってきたことが出来る時期が舞台の上で花開いたということです。
日々の積み重ねを丹念に報われるやり方でやっていきましょう。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 股関節の余分な力を抜いて負担の少ない長い脚に2013-03-17
- 開脚から痛みなく脚を回す意識付け2016-06-19
- 重心を感じて立つ うまさきせつこのボディコントロール2013-04-17
- 肋骨の位置を整えて自然な力の流れを作る2015-03-11
- 坐骨を中心に寄せる感覚シミュレーション2016-06-20
最近投稿されたコラムを読む
- シンプルに肩甲骨、脇、腕の感覚の意識付け2 2018-04-26
- 首の伸ばし方で損をしていませんか(立位体前屈) 2018-04-25
- シンプルに肩甲骨、脇、腕の感覚の意識付け 2018-04-24
- 体幹の位置感覚と方向、インナーの感覚を覚える 2018-04-23
- 座骨と脛骨直下をつないで股関節の外旋から開脚へ 2018-04-22
セミナー・イベント
-
30年5月WS、5/11㈮は締切、5/26㈯は残席僅かです
開催日: 2018-05-11 ~2018-05-26 -
30年3月神戸WSは両日とも募集を締切りました
開催日: 2018-03-03 ~2018-03-16 -
30年4月WSは募集を締め切りました
開催日: 2018-04-06 ~2018-04-21 -
30年2月神戸WSは両日とも募集を締め切りました
開催日: 2018-02-10 ~2018-02-23
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

「うまさきせつこのボディコントロール」で「バランスのよい体のつながり」をレッスン(1/3)
「腰や膝が痛い」「腕が上がらない」などのトラブルを抱えているなら「ボディコントロール」を学んでみませんか? 「うまさきせつこモダンバレエ研究所」のうまさきせつこさんが、「うまさきせつこのボディコントロール」のクラスを開いています。 「4...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 坐骨を中心に寄せる感覚シミュレーション 54よかった
-
- 2位
- 開脚から痛みなく脚を回す意識付け 47よかった
-
- 3位
- 重心を感じて立つ うまさきせつこのボディコントロール 46よかった
-
- 4位
- 肋骨の位置を整えて自然な力の流れを作る 43よかった
-
- 5位
- 不器用はハンデではない 42よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。