ボディコントロールのプロ
コラム
公開日: 2015-03-26
「意識する」時間をかける大切さ
「意識する」時間をかける大切さ
以前にも書いたことのある記憶はあるが
子供や若い人だけを指導してきた私が
大人の方をご指導するようになって、気が付いたら10年がたっている。
いらした方はみなどこか不具合を抱えておられ
腰が痛い、肩が痛い、腕が上がらない、股関節が痛い・・等々
具合の悪い人のオンパレードだった。
わ~(^_^;)
どうしますのん。
子供や若い人たちと同じことをいきなりできるはずもない。
徹底的に時間をかけて、じっくりやることに決めた。
絶対にそれ以上悪い状態にしない。
「痛い」を我慢してしてもらうなんてもってのほか。
だって痛いことなんて絶対やってくれません(笑)
ゆっくりじっくり、何度も繰り返し、
「忘れました~」と言われるのをまたやり直し
「うわ~!こんなん無理!」
「大丈夫!大丈夫!できる できる」
先日、アンケートをいただいて気づく。
「そう そう そう そう!」
と、4回言う、というのは自覚があったが
「怖くないからね~」というらしいのは気が付いていなかった。
どこのおやじ!?(^_^;)
汗が出た^^;
段階の進んで恐怖感を持っている人に、おそらく言っているのだが
気をつけよう。
と・・どうすれば痛みなく出来るか・・を考えながらやってきて
時間をかけて体に染みつかせていく、ということが
どれだけ大切かがわかる。
よく飽きないなと思われるほど時間をかけて
無理なく体が覚えていく過程を見ながら
自分の体がわかるようになると飛躍的に、いろんなことが出来ていくのを
嬉しく思う。
年を経てからでも、これだけ人は変化する。
若ければもっと早い。
成長期の体であれば、壊さないように体に覚えさせていく時間が
後々の飛躍のもとになると思っている。
早く早くと、体に強いたものはもちろんできるようになるが
浸透しないうちに次々入れられる栄養分は過剰になり
故障したり、体にとっては負担のかかる状態が継続し
できないことが増えてくる。
負荷をかけて強くすることも
早く身に付けることも必要なことではあるけれども
全てが早いペースで行われると、体は無理をする状態で感覚を刻まれる。
じっくり体に覚えさせる時間は絶対に必要なのだ。
自分の体の自然な状態に常に戻す。
それもテクニックである。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 本当に求めていることだけが自分のものになる2016-04-26
- 体の意識は向上するもの2016-09-08
- 体の意識も向上するが体も大きく変化する2016-09-13
- 「ほんのちょっと」から始めましょう2017-01-01
- 不器用はハンデではない2015-01-22
最近投稿されたコラムを読む
- シンプルに肩甲骨、脇、腕の感覚の意識付け2 2018-04-26
- 首の伸ばし方で損をしていませんか(立位体前屈) 2018-04-25
- シンプルに肩甲骨、脇、腕の感覚の意識付け 2018-04-24
- 体幹の位置感覚と方向、インナーの感覚を覚える 2018-04-23
- 座骨と脛骨直下をつないで股関節の外旋から開脚へ 2018-04-22
セミナー・イベント
-
30年5月WS、5/11㈮は締切、5/26㈯は残席僅かです
開催日: 2018-05-11 ~2018-05-26 -
30年3月神戸WSは両日とも募集を締切りました
開催日: 2018-03-03 ~2018-03-16 -
30年4月WSは募集を締め切りました
開催日: 2018-04-06 ~2018-04-21 -
30年2月神戸WSは両日とも募集を締め切りました
開催日: 2018-02-10 ~2018-02-23
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

「うまさきせつこのボディコントロール」で「バランスのよい体のつながり」をレッスン(1/3)
「腰や膝が痛い」「腕が上がらない」などのトラブルを抱えているなら「ボディコントロール」を学んでみませんか? 「うまさきせつこモダンバレエ研究所」のうまさきせつこさんが、「うまさきせつこのボディコントロール」のクラスを開いています。 「4...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 坐骨を中心に寄せる感覚シミュレーション 54よかった
-
- 2位
- 開脚から痛みなく脚を回す意識付け 47よかった
-
- 3位
- 重心を感じて立つ うまさきせつこのボディコントロール 46よかった
-
- 4位
- 肋骨の位置を整えて自然な力の流れを作る 43よかった
-
- 5位
- 不器用はハンデではない 42よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。