ボディコントロールのプロ
コラム
公開日: 2015-01-02
必死になりすぎず全体を見る目
必死になりすぎず全体を見る目
大晦日から留守をして
こんな時間になってしまった。
予定していたものは明日ゆっくり書かせて頂くとして
お正月ボケの頭でも書けることを・・
自分のなかなかできないことをできるようになりたいと思う時は
「必死になり過ぎない」
ということである。
一生懸命やらないということではない。
ここでいう「必死になり過ぎない」というのは
我を忘れないようにしたい、ということ。
しかし、自分ではそうなっていないつもりでも
気が付くのは、それで失敗して
「あちゃ~」となった後である。
冷静になって、自分と周りが見えているつもりでも
後で考えてみると、全く見えていない自分がいる。
これも繰り返しを重ねて
経験値が出来てくると、人は学習をするので
必死になりかける自分の一つ手前で
「ちょっと待って! ここでチェック!」
と、一呼吸する癖がつく。
何度もそれをやるうちに
落ち着いてできることが多くなってくる。
「わ~!どうしよう!」と、自分で浮足立つ癖をやめることが必要。
「わー~!」と頭の中に慌てている自分を思い描くだけで、慌ててしまう。
こうなるとできるものでもできなくなる。
その挙動不審な目だけで
「この人わかってないぞ!」とわかってしまうのである。
逆にセンターに立って、覚えてないけど全体をしっかり見るようにして
体全体で見ている時には
周りが見えるだけで、合わせてできることもある。
多少間違えたところで、周りに馴染んでいればおかしく見えない。
覚えていても、おどおどしていると、悪目立ちする。
意識として、全体を見る目を養う。
必死になりすぎずに、ちょっと自分から離れて見る見方を訓練する。
「そんなふうにやってみよう」
と思うだけでも、まったくやらないのとは違う。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 決して自分からあきらめないこと2015-01-31
- レッスンは自我を捨てていくこと2015-05-23
- 激励と叱咤の間2015-09-02
- できる感覚を知っていればまた出会える2016-04-28
- 固定概念を捨てる2016-09-23
最近投稿されたコラムを読む
- シンプルに肩甲骨、脇、腕の感覚の意識付け2 2018-04-26
- 首の伸ばし方で損をしていませんか(立位体前屈) 2018-04-25
- シンプルに肩甲骨、脇、腕の感覚の意識付け 2018-04-24
- 体幹の位置感覚と方向、インナーの感覚を覚える 2018-04-23
- 座骨と脛骨直下をつないで股関節の外旋から開脚へ 2018-04-22
セミナー・イベント
-
30年5月WS、5/11㈮は締切、5/26㈯は残席僅かです
開催日: 2018-05-11 ~2018-05-26 -
30年3月神戸WSは両日とも募集を締切りました
開催日: 2018-03-03 ~2018-03-16 -
30年4月WSは募集を締め切りました
開催日: 2018-04-06 ~2018-04-21 -
30年2月神戸WSは両日とも募集を締め切りました
開催日: 2018-02-10 ~2018-02-23
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

「うまさきせつこのボディコントロール」で「バランスのよい体のつながり」をレッスン(1/3)
「腰や膝が痛い」「腕が上がらない」などのトラブルを抱えているなら「ボディコントロール」を学んでみませんか? 「うまさきせつこモダンバレエ研究所」のうまさきせつこさんが、「うまさきせつこのボディコントロール」のクラスを開いています。 「4...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 坐骨を中心に寄せる感覚シミュレーション 54よかった
-
- 2位
- 開脚から痛みなく脚を回す意識付け 47よかった
-
- 3位
- 重心を感じて立つ うまさきせつこのボディコントロール 46よかった
-
- 4位
- 肋骨の位置を整えて自然な力の流れを作る 43よかった
-
- 5位
- 不器用はハンデではない 42よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。