ボディコントロールのプロ
コラム
公開日: 2014-11-16
痛くない体育座り・長座
痛くない体育座り・長座
体育座りや長座ができないのは、骨盤が後傾した状態になってしまい
一塊になった骨盤と脚を分けられず
股関節の底の方向が座れる向きにできないからですが
「普通に座れる」と思っている人でも
本当に楽な状態で座っている人は少ないようです。
人間の感覚って、しんどい状態でも「普通」になっていくんですね。
痛い、しんどい、きつい思いをせず、座ろうと思えば
楽に座れた時の感覚を覚えて、意識付けするのが一番だと思います。
お尻の底がつく面積を大きくする。
坐骨~膝をできるかぎり長く使う。
お腹、背中が縮まないようにする。
前にバーを使ってやってみましたが、高さが固定されているので
「斜めの線」で引っ張れるように
2人で引き合ってやってみました。
お互いに引っ張り合えていないと難しいですが
これをしたことで、体育座りや長座、その後の長座前屈はもちろん
立ち姿のクオリティまで変わってきました。
一度にこのつながりと引き合いの感覚がわかられたようです。
ワークショップなどでも、同じことをやってみましたが
長座のできなかった人はできるようになり、
開脚前屈で、床にぺったり胸を付けるのが
初めてできた人もおられました。
「できた時の感覚」をたくさん味わう。
違うバージョンでも、その感覚を何度も自分で試してみて
覚えていくのです。
椅子に座ってでも立ってでも、感覚を覚えられるやり方ならokなのです。
人の手はいつでも借りられる訳ではありませんから
自分ひとりでもできそうなことを考えてやってみる
そのやり方を自分で考えていくのも楽しいことです。
辛いことは続けられませんし、確実にできるやり方を考えてみましょう。
そして人の手を借りられる時は有難く
大いに協力してもらいましょう。
うまさきせつこモダンバレエ研究所HP
せつこのゆったり自分コントロール
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 開脚から痛みなく脚を回す意識付け2016-06-19
- 股関節の余分な力を抜いて負担の少ない長い脚に2013-03-17
- 肋骨の位置を整えて自然な力の流れを作る2015-03-11
- 重心を感じて立つ うまさきせつこのボディコントロール2013-04-17
- 坐骨を中心に寄せる感覚シミュレーション2016-06-20
最近投稿されたコラムを読む
- 首の伸ばし方で損をしていませんか(立位体前屈) 2018-04-25
- シンプルに肩甲骨、脇、腕の感覚の意識付け 2018-04-24
- 体幹の位置感覚と方向、インナーの感覚を覚える 2018-04-23
- 座骨と脛骨直下をつないで股関節の外旋から開脚へ 2018-04-22
- 体幹の推進力の為にお腹を伸ばせる状態に 2018-04-21
セミナー・イベント
-
30年5月WS、4/10㈫よりお受付致します
開催日: 2018-05-11 ~2018-05-26 -
30年3月神戸WSは両日とも募集を締切りました
開催日: 2018-03-03 ~2018-03-16 -
30年4月WSは募集を締め切りました
開催日: 2018-04-06 ~2018-04-21 -
30年2月神戸WSは両日とも募集を締め切りました
開催日: 2018-02-10 ~2018-02-23
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

「うまさきせつこのボディコントロール」で「バランスのよい体のつながり」をレッスン(1/3)
「腰や膝が痛い」「腕が上がらない」などのトラブルを抱えているなら「ボディコントロール」を学んでみませんか? 「うまさきせつこモダンバレエ研究所」のうまさきせつこさんが、「うまさきせつこのボディコントロール」のクラスを開いています。 「4...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 坐骨を中心に寄せる感覚シミュレーション 54よかった
-
- 2位
- 開脚から痛みなく脚を回す意識付け 47よかった
-
- 3位
- 重心を感じて立つ うまさきせつこのボディコントロール 46よかった
-
- 4位
- 肋骨の位置を整えて自然な力の流れを作る 43よかった
-
- 5位
- 不器用はハンデではない 42よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。