ボディコントロールのプロ
コラム
公開日: 2014-10-10 最終更新日: 2014-10-23
体幹から脚へのつながり
体幹から脚へのつながり
体幹から脚につながる状態が感覚としてつかめるようになると
末端の部分でも変化が出てくる。
先日レッスンの前に、ボディコントロールを始めて2年半になる方が
何気なく立ってらっしゃるのを見て「あっ!」と思った。
脚がきれいに通って長く見える。
背の低い方だが、とてもスッキリ見える。
足首から先に目がいった。
すごく立体的に見えて、ソックスを履いただけの脚が
ヒールを履いた脚に見えた。
当初は、床に座って開脚した時に1ミリも浮かなかった足が床から上がって座れる。
写真はフレックスの足だが、
坐骨から土踏まずまでつながりができているので、
非常に柔らかく90度以上に楽に伸びている。
立てば、立体的に土踏まずが引きあがった足になり
それで、ヒールを履いたような足に見えたのだろう。
ここからつま先を伸ばすところはまだ弱かったが、座って開脚したまま、
片足を10センチくらいすっと上げることができた。
人に寄って、スタート地点は違う。
フレックスが柔らかくできたからってどうなんだ、脚が体幹からすっきりつながるからって
どうなんだと思われる方もあるかも知れない。
それぞれ異なる体をそれぞれで、次の可能性につながる方向へ向けていくことは
うさぎと亀の競争で例えれば、亀の方である。
それでも途中をショートカットしたうさぎは亀に勝てなかった。
勝ち負けは関係ないが、どんな小さな歩みでも
自分なりに可能性につながる道を歩んでいく人には
しただけの付加価値がついてくる。
殆どの人がすぐに気づかないことかもしれないが
この方には地力がついている。
褒められて恥ずかしそうに笑う笑顔は美しいと思った。
※11月のワークショップご案内
11月22日㈯は募集を締め切りました。
11月14日㈮は残り1名様の募集となりました。
※10/18㈯クリエィティブダンスシアターの催し
※今後のワークショップの開催予定
をホームページでお知らせしています、(8月~12月)
六甲アイランド、助松の各教室では各稽古日に体験レッスンできます。
教室案内・料金
↓「うまさきせつこのボディコントロール」の詳細はここから
うまさきせつこモダンバレエ研究所
せつこのゆったり自分コントロール
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 開脚から痛みなく脚を回す意識付け2016-06-19
- 坐骨を中心に寄せる感覚シミュレーション2016-06-20
- 肋骨の位置を整えて自然な力の流れを作る2015-03-11
- 股関節の余分な力を抜いて負担の少ない長い脚に2013-03-17
- 重心を感じて立つ うまさきせつこのボディコントロール2013-04-17
最近投稿されたコラムを読む
- 首の伸ばし方で損をしていませんか(立位体前屈) 2018-04-25
- シンプルに肩甲骨、脇、腕の感覚の意識付け 2018-04-24
- 体幹の位置感覚と方向、インナーの感覚を覚える 2018-04-23
- 座骨と脛骨直下をつないで股関節の外旋から開脚へ 2018-04-22
- 体幹の推進力の為にお腹を伸ばせる状態に 2018-04-21
セミナー・イベント
-
30年5月WS、4/10㈫よりお受付致します
開催日: 2018-05-11 ~2018-05-26 -
30年3月神戸WSは両日とも募集を締切りました
開催日: 2018-03-03 ~2018-03-16 -
30年4月WSは募集を締め切りました
開催日: 2018-04-06 ~2018-04-21 -
30年2月神戸WSは両日とも募集を締め切りました
開催日: 2018-02-10 ~2018-02-23
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

「うまさきせつこのボディコントロール」で「バランスのよい体のつながり」をレッスン(1/3)
「腰や膝が痛い」「腕が上がらない」などのトラブルを抱えているなら「ボディコントロール」を学んでみませんか? 「うまさきせつこモダンバレエ研究所」のうまさきせつこさんが、「うまさきせつこのボディコントロール」のクラスを開いています。 「4...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 坐骨を中心に寄せる感覚シミュレーション 54よかった
-
- 2位
- 開脚から痛みなく脚を回す意識付け 47よかった
-
- 3位
- 重心を感じて立つ うまさきせつこのボディコントロール 46よかった
-
- 4位
- 肋骨の位置を整えて自然な力の流れを作る 43よかった
-
- 5位
- 不器用はハンデではない 42よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。