ボディコントロールのプロ
コラム
公開日: 2014-10-04 最終更新日: 2014-10-23
自分の体のつながりをみつけ根拠のある意識
自分の体のつながりをみつけ根拠のある意識
昨日は今月初回のワークショップ。
今回は継続して参加されている方だけで
定員いっぱいになった。
開始時間に間に合わず、遅れて駆け込む方も・・
せっかく来て下さったのだから、速攻で追いついていただいたが
それでも伝えたかったことは、きっちりお持ち帰りしていただいたようである。
感覚がつかめて、嬉しさのあまり、ちょっとおどける人
それを見て、思わず笑ってしまう人
黙々とやっておられる人の頬もゆるむ。
体はそれぞれの骨格や生活習慣で
1人として同じではなく違う。
それぞれやりやすいところ、やりにくいところ、
固めてしまうところ、すんなり通っていくところがある。
こちらが誘導しながら、自然につながるところを探していく。
ぎゅっと無理な力が入ってしまう時とそうでないときの違いを
見たり感じたりしながら
自分の体のつながりを感じられた時は例えようもなく嬉しい。
それを初めは動きの少ないところから、徐々に動きの中でも感じられるように
使っていく。
初めのうちは見失ったり、わからなくなったり、勘違いしてしまったりするが
繰り返しやっていくうちに、気づいたら定着している。
苦手なことは「多分無理だろう」と思ってしまいがちだが
例えば、片足で立つとき
自分の体の状態、体の流れ、軸の感覚など
体幹からのつながりを自分で意識したうえで、「ここで立つ、つながる」
と、根拠のある意識を持続すれば、よろけることなく立てる。
「気持ちを強く持つ」というただの気持ちだけでは難しい。
根拠のある意識をゆるぎなく持つ。
根拠のある意識は、自分自身でつながりや流れを探し
何度もシミュレーションして実感した結果、初めて生まれてくる。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- ポジティブ アクティブ アグレッシブ2016-10-10
- 自分ができる段階での『最大』を通ること2015-04-11
- 新たに生まれる感覚を知る2016-07-22
- 今の自分を否定せず自分の言葉にして2015-07-21
- 股関節の引き込み、送り出しを実感するワークショップ2016-06-18
最近投稿されたコラムを読む
- 首の伸ばし方で損をしていませんか(立位体前屈) 2018-04-25
- シンプルに肩甲骨、脇、腕の感覚の意識付け 2018-04-24
- 体幹の位置感覚と方向、インナーの感覚を覚える 2018-04-23
- 座骨と脛骨直下をつないで股関節の外旋から開脚へ 2018-04-22
- 体幹の推進力の為にお腹を伸ばせる状態に 2018-04-21
セミナー・イベント
-
30年5月WS、4/10㈫よりお受付致します
開催日: 2018-05-11 ~2018-05-26 -
30年3月神戸WSは両日とも募集を締切りました
開催日: 2018-03-03 ~2018-03-16 -
30年4月WSは募集を締め切りました
開催日: 2018-04-06 ~2018-04-21 -
30年2月神戸WSは両日とも募集を締め切りました
開催日: 2018-02-10 ~2018-02-23
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

「うまさきせつこのボディコントロール」で「バランスのよい体のつながり」をレッスン(1/3)
「腰や膝が痛い」「腕が上がらない」などのトラブルを抱えているなら「ボディコントロール」を学んでみませんか? 「うまさきせつこモダンバレエ研究所」のうまさきせつこさんが、「うまさきせつこのボディコントロール」のクラスを開いています。 「4...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 坐骨を中心に寄せる感覚シミュレーション 54よかった
-
- 2位
- 開脚から痛みなく脚を回す意識付け 47よかった
-
- 3位
- 重心を感じて立つ うまさきせつこのボディコントロール 46よかった
-
- 4位
- 肋骨の位置を整えて自然な力の流れを作る 43よかった
-
- 5位
- 不器用はハンデではない 42よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。