ボディコントロールのプロ
コラム
公開日: 2014-10-01 最終更新日: 2014-10-23
脇の引っ張り、引き込みで安定した上半身を作る
脇の引っ張り、引き込みで安定した上半身を作る
先日のワークショップで、肩甲骨、肩の回し下げ方が
ひとりだとうまくいかない、力が入ってしまうという方がおられたので
何かうまく伝える方法がないか考えてみました。
私も意識しないと前肩になりやすいので、肘を引っ張る時には
少しねじっています。
腕に余分な力が入り、肩を乗り上げやすい人は
この肘の引っ張りの感覚を覚えて頂くと
肩甲骨、肩の回し下げがしやすくなります。
肘を横に引っ張った時、脇の下から脇の内側の腕の部分を
しっかり引っ張り、肘方向に流れを伝えていくと
脇の内方向、中心に引き込む感覚が生まれます。
肩甲骨、脇の意識付けで体幹からのつながりの範囲を広げる
に、写真付きで、この流れの方向について書いています。
ご参考まで。
この脇の引っ張り、引き込みの感覚ができてくると
腕が肩甲骨からつながり、滑らかで無理のない動きが出来てきます。
あのマーゴ・フォンテーンの瀕死の白鳥のような
美しいアームスを思いうかべてみて下さい。
しっかりつながった脇、肩甲骨から背骨の繋がりも意識していきましょう。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 肋骨の位置を整えて自然な力の流れを作る2015-03-11
- 開脚から痛みなく脚を回す意識付け2016-06-19
- 股関節の余分な力を抜いて負担の少ない長い脚に2013-03-17
- 坐骨を中心に寄せる感覚シミュレーション2016-06-20
- 重心を感じて立つ うまさきせつこのボディコントロール2013-04-17
最近投稿されたコラムを読む
- シンプルに肩甲骨、脇、腕の感覚の意識付け2 2018-04-26
- 首の伸ばし方で損をしていませんか(立位体前屈) 2018-04-25
- シンプルに肩甲骨、脇、腕の感覚の意識付け 2018-04-24
- 体幹の位置感覚と方向、インナーの感覚を覚える 2018-04-23
- 座骨と脛骨直下をつないで股関節の外旋から開脚へ 2018-04-22
セミナー・イベント
-
30年5月WS、5/11㈮は締切、5/26㈯は残席僅かです
開催日: 2018-05-11 ~2018-05-26 -
30年3月神戸WSは両日とも募集を締切りました
開催日: 2018-03-03 ~2018-03-16 -
30年4月WSは募集を締め切りました
開催日: 2018-04-06 ~2018-04-21 -
30年2月神戸WSは両日とも募集を締め切りました
開催日: 2018-02-10 ~2018-02-23
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

「うまさきせつこのボディコントロール」で「バランスのよい体のつながり」をレッスン(1/3)
「腰や膝が痛い」「腕が上がらない」などのトラブルを抱えているなら「ボディコントロール」を学んでみませんか? 「うまさきせつこモダンバレエ研究所」のうまさきせつこさんが、「うまさきせつこのボディコントロール」のクラスを開いています。 「4...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 坐骨を中心に寄せる感覚シミュレーション 54よかった
-
- 2位
- 開脚から痛みなく脚を回す意識付け 47よかった
-
- 3位
- 重心を感じて立つ うまさきせつこのボディコントロール 46よかった
-
- 4位
- 肋骨の位置を整えて自然な力の流れを作る 43よかった
-
- 5位
- 不器用はハンデではない 42よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。