ボディコントロールのプロ
コラム
公開日: 2014-09-26 最終更新日: 2014-10-23
下腹を自然に伸ばせる感覚がありますか?
下腹を自然に伸ばせる感覚がありますか?
一見きれいに開脚して座っておられるように見える人が
非常にしんどいと言われる。
確かに腿はパンパンになっているし
背中は前に傾けて座っている。
脚をしっかり開こうとして、こういう形で座っている人は多い。
この時の意識は「脚を開いて座る」にいっている。
「脚を楽に開くことができる状態」には決していっていない。
よくこのコラムでもお話しするように
股の底が床方向に向いていれば楽に座れるが
腰が寝るように座っているときついし
背中が前に傾くように座るとき、股の底が前方向きの状態であれば
腰が曲がったまま、背中が前なので、当然下腹はつぶれたように縮んできつい。
背骨は骨格標本を見ればよくわかるが
骨盤より後ろにある。(矢印は坐骨)
背骨を前に倒したければ、この関係を変えずに
背骨が前に行けば、骨盤も後ろの方向をそれにしたがって向いていくことを
頭に入れておきたい。
下腹は力を入れていればOKというものではない。
つながりがあって、他に波及できなければ意味がない。
体のどこにも大事でない部分はないけれども
体幹の底に近いところにある下腹の感覚がつかめていることは大事なことだし
あらゆる運動、日常生活を快適に送る為にも必要なことである。
いいパフォーマンスをしたいと思う時
またあなたの脚が歪んでいたり、うまくつかえないとしたら、下腹が伸ばせる状態かどうか
チエックしてみて下さい。
正座でも椅子に座っても開脚でも、座っている時の方がイメージがしやすいです。
まず下腹が自然に伸ばすことを感じられる状態を作ること。
そこから、多くのことができるきっかけができます。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 開脚から痛みなく脚を回す意識付け2016-06-19
- 坐骨を中心に寄せる感覚シミュレーション2016-06-20
- 重心を感じて立つ うまさきせつこのボディコントロール2013-04-17
- 肋骨の位置を整えて自然な力の流れを作る2015-03-11
- 股関節の余分な力を抜いて負担の少ない長い脚に2013-03-17
最近投稿されたコラムを読む
- 体幹の推進力の為にお腹を伸ばせる状態に 2018-04-21
- 座骨と脛骨直下をつないで股関節の外旋 2018-04-20
- 座骨と脛骨直下をしっかりつなげられますか? 2018-04-19
- 簡単に座骨と脛骨直下とつなげる方法 2018-04-18
- 自分の体が変化できる実感 2018-04-17
セミナー・イベント
-
30年5月WS、4/10㈫よりお受付致します
開催日: 2018-05-11 ~2018-05-26 -
30年4月WSは募集を締め切りました
開催日: 2018-04-06 ~2018-04-21 -
30年3月神戸WSは両日とも募集を締切りました
開催日: 2018-03-03 ~2018-03-16 -
30年2月神戸WSは両日とも募集を締め切りました
開催日: 2018-02-10 ~2018-02-23 -
平成30年1月神戸WSは募集を締め切りました
開催日: 2018-01-12 ~2018-01-20
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

「うまさきせつこのボディコントロール」で「バランスのよい体のつながり」をレッスン(1/3)
「腰や膝が痛い」「腕が上がらない」などのトラブルを抱えているなら「ボディコントロール」を学んでみませんか? 「うまさきせつこモダンバレエ研究所」のうまさきせつこさんが、「うまさきせつこのボディコントロール」のクラスを開いています。 「4...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 坐骨を中心に寄せる感覚シミュレーション 54よかった
-
- 2位
- 開脚から痛みなく脚を回す意識付け 47よかった
-
- 3位
- 重心を感じて立つ うまさきせつこのボディコントロール 46よかった
-
- 4位
- 肋骨の位置を整えて自然な力の流れを作る 43よかった
-
- 5位
- 不器用はハンデではない 42よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。