ボディコントロールのプロ
コラム
公開日: 2014-06-21 最終更新日: 2014-08-22
肩甲骨の回し下げ方 うまさきせつこのボディコントロール
肩甲骨の回し下げ方
昨日は肩甲骨はがしがうまくいかないとき
をUPしていますが、「肩甲骨を回し下げて」と言うと
肩をぐるりんと回してしまう人もいます。
そういえば、肩甲骨をあるべき位置にとどめて使うことはいろいろ公開していて
その中で、回し下げることはしていますが
「回し下げ方」だけを説明したことはなかったので、動画にしてみました。
肩や首にに力が入り、盛り上がっています。
鎖骨の方から、前から後ろに撫でるように優しく回します。
更にその回し下げる意識を上から下へ伸ばします。
同時に脇の後ろ側、脇から肘も下に抜いていくようにします。
「腕が後ろに回らない」とおっしゃる方の殆どは
肘を下向きに引っ張ってみると「あらっ!?」と驚かれます。
使い方で持っていけないだけのことが多いのです。
これはわかりやすく、手で回し下げていますが
感覚がわかれば、手を使わなくても簡単にできるようになります。
一生懸命、肩に力を入れて下げようとしないことです。
肩周りや脇が筋張るほど、強く引っ張らなくても
軽く力を抜くようにイメージするだけで、楽に下がります。
強くすればするほど固まりがちになるので
優しく楽に!を心がけて下さい。
耳の横の首筋も高い所に意識して、頭上に抜けるようにイメージしましょう。
※7月のワークショップご案内
7月12日㈯ 10時半~12時半 は只今、受講する方を募集中!
7月18日㈮ 19時半~21時半 募集を締め切りました。
3日間ほどコラムの分だけ、募集を締め切った日を逆にしておりました(~_~;)
18日㈮が締切、12日㈯はまだ募集しております。申し訳ありません。
※6月のワークショップご案内
6月13日㈮は終了、6月28日㈯も、募集を締め切りました。
六甲アイランド、助松の各教室では各稽古日に体験レッスンできます。
教室案内・料金
↓「うまさきせつこのボディコントロール」の詳細はここから
うまさきせつこモダンバレエ研究所
せつこのゆったり自分コントロール
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 肋骨の位置を整えて自然な力の流れを作る2015-03-11
- 開脚から痛みなく脚を回す意識付け2016-06-19
- 坐骨を中心に寄せる感覚シミュレーション2016-06-20
- 股関節の余分な力を抜いて負担の少ない長い脚に2013-03-17
- 重心を感じて立つ うまさきせつこのボディコントロール2013-04-17
最近投稿されたコラムを読む
- シンプルに肩甲骨、脇、腕の感覚の意識付け 2018-04-24
- 体幹の位置感覚と方向、インナーの感覚を覚える 2018-04-23
- 座骨と脛骨直下をつないで股関節の外旋から開脚へ 2018-04-22
- 体幹の推進力の為にお腹を伸ばせる状態に 2018-04-21
- 座骨と脛骨直下をつないで股関節の外旋 2018-04-20
セミナー・イベント
-
30年5月WS、4/10㈫よりお受付致します
開催日: 2018-05-11 ~2018-05-26 -
30年3月神戸WSは両日とも募集を締切りました
開催日: 2018-03-03 ~2018-03-16 -
30年4月WSは募集を締め切りました
開催日: 2018-04-06 ~2018-04-21 -
30年2月神戸WSは両日とも募集を締め切りました
開催日: 2018-02-10 ~2018-02-23
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

「うまさきせつこのボディコントロール」で「バランスのよい体のつながり」をレッスン(1/3)
「腰や膝が痛い」「腕が上がらない」などのトラブルを抱えているなら「ボディコントロール」を学んでみませんか? 「うまさきせつこモダンバレエ研究所」のうまさきせつこさんが、「うまさきせつこのボディコントロール」のクラスを開いています。 「4...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 坐骨を中心に寄せる感覚シミュレーション 54よかった
-
- 2位
- 開脚から痛みなく脚を回す意識付け 47よかった
-
- 3位
- 重心を感じて立つ うまさきせつこのボディコントロール 46よかった
-
- 4位
- 肋骨の位置を整えて自然な力の流れを作る 43よかった
-
- 5位
- 不器用はハンデではない 42よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。