ボディコントロールのプロ
コラム
公開日: 2014-05-31 最終更新日: 2014-08-22
ハムストリングスを伸ばす意識付け うまさきせつこのボディコントロール
ハムストリングスを伸ばす意識付け
昨日はバーを使って、ハムストリングスを伸ばす意識付けをしてみました。
膝を遠くへ、と思うと力が入ってカチカチになる人が多いのですが
これは意識が膝に行ってしまうために、体の中心から順に送るのが
いきなり膝に飛んでしまって流れがなくなったり、
本来自然に伸びる方向ではない方に力が入ったりするからです。
坐骨を自分の方に引き寄せてくると痛くなく伸びやすいので
坐骨~膝を長く伸ばしたまま使うイメージを意識づけて
覚えることができます。
この長さのキープができるようになると、体の中心から先への
バージョンになってもできるように徐々になってきます。
ここでは坐骨を上げている方も軸にする方も並べられるように
しっかり股関節を入れ込んで折るようにします。
バーに脚をかけるなんてとんでもない!という人は
低めの椅子でもできます。
前腿に力を入れずに膝を伸ばすをご覧下さい。
慣れないうちは手で坐骨を持って引っ張りながらするとわかりやすいです。
坐骨は座るとあたるお尻と脚の境目にあるコリコリした骨です。
左右にあります。
坐骨を後ろに引いていきます。
坐骨と恥骨を後ろ側に向ける感じです。
肩甲骨、背骨を前に繰り出しつつ下腹もしっかり伸ばします。
この写真では腰が少し丸くなっていますが、
赤線で書いているライン上に伸びて行くのが目標です。
この状態でも脚は伸びて来ていますが、この赤線ラインに伸びると
可動域は相当大きくなっています。
上半身のイメージはこんな感じですが
まずはハムストリングスが痛くなく伸びることを実感してみることが大事です。
横向きでするとこんな感じ。
もちろん椅子でもできますし、全身の重みをかける訳ではないので
今までに事故は一度もありませんが、試される時は念のために
椅子を壁に固定すると安心です。
もう少し体の中心に引き寄せるともっと膝が伸びてきますが
股関節の入れ込みもできています。
坐骨の位置がはっきりわかりますね。
伸びる流れをつかんでいるのがわかります。
この流れがない時はもっこりしています。
やってみる、というのは大切です。
太腿の裏を触ってみて、伸びてもまだ固い筋が感じられたら
股関節に力が入っていないか、腿に力が入っていないか確かめてみましょう。
抜く感覚はそうやって覚えて行きます。
いったん伸びたところの最大の痛くないところで、その感覚をしばし味わったら
またそこからすっと抜けるところがだんだん発見できてきます。
いきなり目標値に到達!とガンガンやるのでなく
目標値に到達するための同じ線上に、確実に立つことです。
いくら伸びたように見えても痛かったり、固まっていては
そこからの伸びはありません。
するのは報われる努力です。
※6月のワークショップご案内
6月13日㈮、6月28日㈯共、募集を締め切りました。
六甲アイランド、助松の各教室では各稽古日に体験レッスンできます。
教室案内・料金
↓「うまさきせつこのボディコントロール」の詳細はここから
うまさきせつこモダンバレエ研究所
せつこのゆったり自分コントロール
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 重心を感じて立つ うまさきせつこのボディコントロール2013-04-17
- 肋骨の位置を整えて自然な力の流れを作る2015-03-11
- 股関節の余分な力を抜いて負担の少ない長い脚に2013-03-17
- 坐骨を中心に寄せる感覚シミュレーション2016-06-20
- 開脚から痛みなく脚を回す意識付け2016-06-19
最近投稿されたコラムを読む
- 体幹の推進力の為にお腹を伸ばせる状態に 2018-04-21
- 座骨と脛骨直下をつないで股関節の外旋 2018-04-20
- 座骨と脛骨直下をしっかりつなげられますか? 2018-04-19
- 簡単に座骨と脛骨直下とつなげる方法 2018-04-18
- 自分の体が変化できる実感 2018-04-17
セミナー・イベント
-
30年5月WS、4/10㈫よりお受付致します
開催日: 2018-05-11 ~2018-05-26 -
30年4月WSは募集を締め切りました
開催日: 2018-04-06 ~2018-04-21 -
30年3月神戸WSは両日とも募集を締切りました
開催日: 2018-03-03 ~2018-03-16 -
30年2月神戸WSは両日とも募集を締め切りました
開催日: 2018-02-10 ~2018-02-23 -
平成30年1月神戸WSは募集を締め切りました
開催日: 2018-01-12 ~2018-01-20
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

「うまさきせつこのボディコントロール」で「バランスのよい体のつながり」をレッスン(1/3)
「腰や膝が痛い」「腕が上がらない」などのトラブルを抱えているなら「ボディコントロール」を学んでみませんか? 「うまさきせつこモダンバレエ研究所」のうまさきせつこさんが、「うまさきせつこのボディコントロール」のクラスを開いています。 「4...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 坐骨を中心に寄せる感覚シミュレーション 54よかった
-
- 2位
- 開脚から痛みなく脚を回す意識付け 47よかった
-
- 3位
- 重心を感じて立つ うまさきせつこのボディコントロール 46よかった
-
- 4位
- 肋骨の位置を整えて自然な力の流れを作る 43よかった
-
- 5位
- 不器用はハンデではない 42よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。