ボディコントロールのプロ
コラム
公開日: 2014-02-05 最終更新日: 2014-08-22
体の中のルート うまさきせつこのボディコントロール
体の中のルート
月1回のワークショップに飽き足らず
通常のレッスンに来て下さる方が増えてきた。
もともとこのクラスを受けている方にとっても
刺激になることで、有難いことだ。
この方はワークショップを神戸で始めた最初から
ずっと参加して下さった方だが
レッスンされての帰りに
「今までしてきた体の使い方に違うルートがあると教えられた気分です。
プリエってずっと曲げると思ってたけれど伸ばすんですね!」
と、おっしゃった。
内腿がギンギンに張った状態のプリエだったので
伸ばすところを変えて誘導した。
(これについては「開脚前屈3」http://mbp-kobe.com/us-bodycontrol/column/42083/
をご参照下さい)
低い位置でのプリエもらくにできたので、目がテンになっておられた。
それでふっと思い出したが、昨年集中してレッスンを受けに来られた方で
プロを目指している人が
一緒に来られた友達と話していたことを思い出した。
「プリエって痛いよね?」
「うん。グランプリエは結構痛いよね。耐えてる・・」
「!」
長年バレエをされている人でも、しゃがむ状態のプリエをしている人は多い。
その時も、体幹から送って伸ばすことをしてもらって、
気持ちよくプリエできることを体感しての話だったと思う。
2人もとても体の使える人だったが、
無理な使い方で体を痛めていた。
長いこと、「これ!」と思ってきたやり方でも
痛みを感じるのは負担がかかっていると言うことになる。
自分の体を知れば、自分の体にとって自然で負担の少ないやり方があることにも
気付く。
自分の体の中に未知のルートはある。
長い間慣れ親しんだ体のルートは当たり前になっていて
頭で考えなくても、そのルートで歩けるが
それが気持ちいいものでなければ、他にもルートがあるのだ。
写真は体の中心から脚を送り出していけるように
脚に体幹が引っ張られてバラバラにならないようにどうするかを
床でさんざんやってもらった後でのバーレッスン。
痛みを感じることなく、楽に立てている。
骨盤だって肩甲骨だって、少しの意識で手足に影響されてしまう。
体感したことを自分の習慣として、体に覚えさせていく。
自分の体にとって自然なことは、体の方が求めている。
いったん感じた自然で心地よいものに、体は再会したがる。
いっとき見失ったとしても、求めるものにはきっと出会える。
↓「うまさきせつこのボディコントロール」の詳細はここから
うまさきせつこモダンバレエ研究所
せつこのゆったり自分コントロール
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 本当に求めていることだけが自分のものになる2016-04-26
- 「ほんのちょっと」から始めましょう2017-01-01
- 体の意識も向上するが体も大きく変化する2016-09-13
- 不器用はハンデではない2015-01-22
- 体の意識は向上するもの2016-09-08
最近投稿されたコラムを読む
- シンプルに肩甲骨、脇、腕の感覚の意識付け 2018-04-24
- 体幹の位置感覚と方向、インナーの感覚を覚える 2018-04-23
- 座骨と脛骨直下をつないで股関節の外旋から開脚へ 2018-04-22
- 体幹の推進力の為にお腹を伸ばせる状態に 2018-04-21
- 座骨と脛骨直下をつないで股関節の外旋 2018-04-20
セミナー・イベント
-
30年5月WS、4/10㈫よりお受付致します
開催日: 2018-05-11 ~2018-05-26 -
30年3月神戸WSは両日とも募集を締切りました
開催日: 2018-03-03 ~2018-03-16 -
30年4月WSは募集を締め切りました
開催日: 2018-04-06 ~2018-04-21 -
30年2月神戸WSは両日とも募集を締め切りました
開催日: 2018-02-10 ~2018-02-23
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

「うまさきせつこのボディコントロール」で「バランスのよい体のつながり」をレッスン(1/3)
「腰や膝が痛い」「腕が上がらない」などのトラブルを抱えているなら「ボディコントロール」を学んでみませんか? 「うまさきせつこモダンバレエ研究所」のうまさきせつこさんが、「うまさきせつこのボディコントロール」のクラスを開いています。 「4...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 坐骨を中心に寄せる感覚シミュレーション 54よかった
-
- 2位
- 開脚から痛みなく脚を回す意識付け 47よかった
-
- 3位
- 重心を感じて立つ うまさきせつこのボディコントロール 46よかった
-
- 4位
- 肋骨の位置を整えて自然な力の流れを作る 43よかった
-
- 5位
- 不器用はハンデではない 42よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。