ボディコントロールのプロ
コラム
公開日: 2014-01-10 最終更新日: 2014-08-22
まっすぐに立つ うまさきせつこのボディコントロール
まっすぐに立つ
今年のレッスン初日、写真のように2人
パラレル(2本の足先が平行)で向かい合って
手を合わせ、相手の背骨を感じているけれど
押し合わないように意識して、ルルベで立ってもらいました。
体の意識がなく、何気なく立とうとすると
相手を手で押してしまって、
相手の背中が反ってしまったり、自分の体が前のめりになってしまったりします。
肩甲骨を降ろし、体幹に力を集めるように背骨を中心にして
上下に引き合われた太い柱が2本ジョイントでつながれたような感じです。
実際の体は意識して成り立っていますから、自分の中心を感じていない体だと
こんなふうに立つのは難しいです。
双方が自分の体を感じ、相手の力を感じて、微調整をしているからこそ
立てるのです。
久しぶりのレッスンでしたから、自分の体の感覚は
独りよがりになりがちで、バランス悪くなっていても
これでOK!と狂ってしまうこともあるので
「人の体の力を感じる」ということも
自分の体のコントロールを助けてくれるので
お互いの力を感じあってもらいました。
「あ!背中に力入りすぎてる!」
「肘を下に引っ張った方がいいね」
「もっと脚方向に抜いてみる?」
などと、お互いに調節されて、短い時間で
自分の体の中心の感覚を新たにされていました。
関連記事:「美しく楽に立つ」http://mbp-kobe.com/us-bodycontrol/column/41055/
「美しく楽に立つこと2」http://mbp-kobe.com/us-bodycontrol/column/41060/
「体幹からつながるルルベ~アンディオール(床が押し返す力)」
http://mbp-kobe.com/us-bodycontrol/column/40780/
↓「うまさきせつこのボディコントロール」の詳細はここから
うまさきせつこモダンバレエ研究所
せつこのゆったり自分コントロール
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 重心を感じて立つ うまさきせつこのボディコントロール2013-04-17
- 開脚から痛みなく脚を回す意識付け2016-06-19
- 股関節の余分な力を抜いて負担の少ない長い脚に2013-03-17
- 肋骨の位置を整えて自然な力の流れを作る2015-03-11
- 坐骨を中心に寄せる感覚シミュレーション2016-06-20
最近投稿されたコラムを読む
- 座骨と脛骨直下をつないで股関節の外旋から開脚へ 2018-04-22
- 体幹の推進力の為にお腹を伸ばせる状態に 2018-04-21
- 座骨と脛骨直下をつないで股関節の外旋 2018-04-20
- 座骨と脛骨直下をしっかりつなげられますか? 2018-04-19
- 簡単に座骨と脛骨直下とつなげる方法 2018-04-18
セミナー・イベント
-
30年5月WS、4/10㈫よりお受付致します
開催日: 2018-05-11 ~2018-05-26 -
30年3月神戸WSは両日とも募集を締切りました
開催日: 2018-03-03 ~2018-03-16 -
30年4月WSは募集を締め切りました
開催日: 2018-04-06 ~2018-04-21 -
30年2月神戸WSは両日とも募集を締め切りました
開催日: 2018-02-10 ~2018-02-23
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

「うまさきせつこのボディコントロール」で「バランスのよい体のつながり」をレッスン(1/3)
「腰や膝が痛い」「腕が上がらない」などのトラブルを抱えているなら「ボディコントロール」を学んでみませんか? 「うまさきせつこモダンバレエ研究所」のうまさきせつこさんが、「うまさきせつこのボディコントロール」のクラスを開いています。 「4...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 坐骨を中心に寄せる感覚シミュレーション 54よかった
-
- 2位
- 開脚から痛みなく脚を回す意識付け 47よかった
-
- 3位
- 重心を感じて立つ うまさきせつこのボディコントロール 46よかった
-
- 4位
- 肋骨の位置を整えて自然な力の流れを作る 43よかった
-
- 5位
- 不器用はハンデではない 42よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。