ボディコントロールのプロ
コラム
公開日: 2013-11-05 最終更新日: 2014-08-22
「基本」があっての「自由」と「個性」 うまさきせつこのボディコントロール
「基本」があっての「自由」と「個性」
この連休中、家の中の片づけをしていて
亡くなった父の子供の時の写真を見た。
しゃきっと脇に手を付けて、まじめな顔で
とてもいい姿勢で立っている。
家族での写真でも正座をして、
背筋を伸ばして座っている。
おじいちゃん、おばあちゃんもすっきりしている。
最近の子供は表情やポーズを作るのが上手で
タレント顔負けの笑顔の写真をよく見る。
だが、姿勢がよいとは言えない。
昔が何でもよくて今がよくないとは言わない。
何が違うのか。
父の時代では
「礼節」を親からだけではなく、学校だけではなく
周りの大人みんなから教わってきたからだと思う。
「背筋をしっかり伸ばす!」
「目上の人を大事にしなさい」
「一番いいものをまずおじいちゃん、おばあちゃんに」
「履物を揃えて上がる」
「よそ見して歩くな」
「食事するときに脚を崩さない」
「食べる時にしゃべるな」
全てがよいとは言わない。
しかし、「こんなときはこんなふうにしなさい」
と、一つずつ手を取り足を取り、教えられてきたからこそ
律することを知っている心が体に反映しての写真の姿勢であるように思われる。
「自由に個性を尊重して」は素晴らしいことだと思うが
人ととの関係性があり、世の中の一人として生きている前提での
自由であり個性であることは、繰り返し、丁寧に教えられているだろうか。
人は繰り返し繰り返し学び、会得して
自分自身を作っていくものだと思う。
人が成長していく過程において
「こんな時はこんなふうに」を教えられていなければ
まずうまくいかない。
まず「こんな時にはこんなふうに」を教えられ、やってみて
「いや、こんな時はこうではなく、こういう風にした方がよい」
と、自分の考えで変える。
それが重なっていけば、それが個性だろう。
下地がなく、自分で世の中の一人として存在している自覚がなく
ルールを知らないうちに、「自由と個性」を
一任してしまうのはどうだろうかと思ったりする。
体の使い方も心の在り方も同じであるように思われる。
「姿勢を正す」と言うのは
健康にいいからだけでない。
心も健康にするのであれば、「姿勢を正す」気持ちがなければならない。
楽に自由に、リラックスして自分らしくありたいと願うが
世の中で生きて行くにあたって、「姿勢を正す」ことを知っていての
「自由」であり、「個性」であると言える。
晩年の父は小さくはなっていたが、年齢の割にいい姿勢で歩いていた。
子供の頃からの習慣は、年老いてもそうそう変わらない。
姿勢は単に体だけではなく、継続された心の習慣でもある。
↓「うまさきせつこのボディコントロール」の詳細はここから
うまさきせつこモダンバレエ研究所
せつこのゆったり自分コントロール
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 体の意識も向上するが体も大きく変化する2016-09-13
- 不器用はハンデではない2015-01-22
- 「ほんのちょっと」から始めましょう2017-01-01
- 本当に求めていることだけが自分のものになる2016-04-26
- 体の意識は向上するもの2016-09-08
最近投稿されたコラムを読む
- 座骨と脛骨直下をつないで股関節の外旋 2018-04-20
- 座骨と脛骨直下をしっかりつなげられますか? 2018-04-19
- 簡単に座骨と脛骨直下とつなげる方法 2018-04-18
- 自分の体が変化できる実感 2018-04-17
- 背中が固くて・・と諦める前に 2018-04-16
セミナー・イベント
-
30年5月WS、4/10㈫よりお受付致します
開催日: 2018-05-11 ~2018-05-26 -
30年4月WSは募集を締め切りました
開催日: 2018-04-06 ~2018-04-21 -
30年3月神戸WSは両日とも募集を締切りました
開催日: 2018-03-03 ~2018-03-16 -
30年2月神戸WSは両日とも募集を締め切りました
開催日: 2018-02-10 ~2018-02-23 -
平成30年1月神戸WSは募集を締め切りました
開催日: 2018-01-12 ~2018-01-20
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

「うまさきせつこのボディコントロール」で「バランスのよい体のつながり」をレッスン(1/3)
「腰や膝が痛い」「腕が上がらない」などのトラブルを抱えているなら「ボディコントロール」を学んでみませんか? 「うまさきせつこモダンバレエ研究所」のうまさきせつこさんが、「うまさきせつこのボディコントロール」のクラスを開いています。 「4...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 坐骨を中心に寄せる感覚シミュレーション 54よかった
-
- 2位
- 開脚から痛みなく脚を回す意識付け 47よかった
-
- 3位
- 重心を感じて立つ うまさきせつこのボディコントロール 46よかった
-
- 4位
- 肋骨の位置を整えて自然な力の流れを作る 43よかった
-
- 5位
- 不器用はハンデではない 42よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。