ボディコントロールのプロ
コラム
公開日: 2013-10-23 最終更新日: 2014-08-22
脚に負担をかけない体幹からのプリエ うまさきせつこのボディコントロール
脚に負担をかけない体幹からのプリエ
体の骨の位置を意識しやすいように、椅子に座って
いろんなことをしてもらうことが多いのですが
ここから、多くのことを実感して下さる方が増えました。
2番で座った状態から、折りたたまれたものをすっと伸ばす
と言う過程で、立ち上がることができなかったり
体重を前に移してからでないとできない人もよくおられるのですが
それは、それまで通っていた力のラインが切れてしまったり
力の方向が違ってしまったりするからです。
「背骨をまっすぐ」と言っても、いったん「上にあがる」と意識が逸れてしまうと
体の中心のイメージがなくなってしまいます。
胸を前に押してしまう人が多いです。
また「上下に」と言うと、目で見た「上下」は意識できても
折れている足の「上下」を意識できなくなる人もいます。
背骨の胸に近い側の内側のラインをイメージして、それが床に引っ張られながら
同時にやはり背骨の内側を通って、首、脳天へと抜けて行くと思い描いて下さい。
肩甲骨があるべき位置にとどめられて、そこから出ている、タオルを引き延ばした腕が
あると、「立つ」ことができなかった人も楽に伸びることができました。
胸に力が入っていると、体の引っ張り合いができなくなるのは動画の通りです。
この感覚は
「背骨を意識しての正座からの立ち上がり」
http://ameblo.jp/setsuko-nightmere/entry-11501617277.htmlと全く同じです。
また、「上下に」体を伸ばすのは「体幹から上下に分ける」と理解して下さい。
「上下に分ける」のは、上の写真を見て頂ければイメージしやすいと思います。
これを立てれば
立っていても寝ていても、このように宙に浮いてても同じです。
力の通りをとどめることなく、自分の体の更に先に抜いていきます。
ダンサーが近くで見れば小柄なのに舞台で見れば大きく見えたりするのも
体の中心から空間まで、力が波及することによるものが大きいです。
↓「うまさきせつこのボディコントロール」の詳細はここから
うまさきせつこモダンバレエ研究所
せつこのゆったり自分コントロール
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 股関節の余分な力を抜いて負担の少ない長い脚に2013-03-17
- 肋骨の位置を整えて自然な力の流れを作る2015-03-11
- 重心を感じて立つ うまさきせつこのボディコントロール2013-04-17
- 坐骨を中心に寄せる感覚シミュレーション2016-06-20
- 開脚から痛みなく脚を回す意識付け2016-06-19
最近投稿されたコラムを読む
- シンプルに肩甲骨、脇、腕の感覚の意識付け2 2018-04-26
- 首の伸ばし方で損をしていませんか(立位体前屈) 2018-04-25
- シンプルに肩甲骨、脇、腕の感覚の意識付け 2018-04-24
- 体幹の位置感覚と方向、インナーの感覚を覚える 2018-04-23
- 座骨と脛骨直下をつないで股関節の外旋から開脚へ 2018-04-22
セミナー・イベント
-
30年5月WS、5/11㈮は締切、5/26㈯は残席僅かです
開催日: 2018-05-11 ~2018-05-26 -
30年3月神戸WSは両日とも募集を締切りました
開催日: 2018-03-03 ~2018-03-16 -
30年4月WSは募集を締め切りました
開催日: 2018-04-06 ~2018-04-21 -
30年2月神戸WSは両日とも募集を締め切りました
開催日: 2018-02-10 ~2018-02-23
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

「うまさきせつこのボディコントロール」で「バランスのよい体のつながり」をレッスン(1/3)
「腰や膝が痛い」「腕が上がらない」などのトラブルを抱えているなら「ボディコントロール」を学んでみませんか? 「うまさきせつこモダンバレエ研究所」のうまさきせつこさんが、「うまさきせつこのボディコントロール」のクラスを開いています。 「4...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 坐骨を中心に寄せる感覚シミュレーション 54よかった
-
- 2位
- 開脚から痛みなく脚を回す意識付け 47よかった
-
- 3位
- 重心を感じて立つ うまさきせつこのボディコントロール 46よかった
-
- 4位
- 肋骨の位置を整えて自然な力の流れを作る 43よかった
-
- 5位
- 不器用はハンデではない 42よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。