ボディコントロールのプロ
コラム
公開日: 2013-10-09 最終更新日: 2014-08-22
骨感覚で見る股関節ー楽に動かすために うまさきせつこのボディコントロール
骨感覚で見る股関節ー楽に動かすために
この動画では、寛骨臼というお椀みたいな形をしている骨の中にある
丸い球状の骨頭を示していますが
これがうまく回ると、脚の動きがスムーズになるだけでなく
脇も背骨の動きも可動範囲が広がってきます。
これの隙間がないと骨があたりますし、回ってくれないと
骨同士が当たったりしてひっかかり、うまく動かなかったり
痛みが慢性的になったりします。
スムーズに回ってもらうために、骨盤を入れ込んだりするわけですが
骨格模型では動きに制限があり、もっと細かく「ここをこちらに」と
骨を動かして見せての説明はできませんが
隙間を作って、滑らかに動かすために
このコラムでは、いろんなアプローチでご説明しています。
最近の記事では
「前腿に力を入れずに脚を上げる」
http://mbp-kobe.com/us-bodycontrol/column/39934/
などをご参照下さい。
自分が長いこと脚の付け根が痛かったのが、骨盤に入れ込む意識をするようになって
今は日常で痛みを感じることがなくなりました。
きつかったり、まだ無理だなと思っていたことができるようになっています。
知識を得て、自分の身体に意識として伝えて覚えさせることで
誰かにしてもらうより確かに、変化を感じることができます。
自分の身体の声に耳を傾け、忘れてしまった楽な状態を
もういちど体に教えてあげてほしいのです。
自分の思うように体を動かしたければ、自分の身体を知らなければなりません。
知れば感じることができ、感じれば伝えることが少しずつできて行きます。
↓「うまさきせつこのボディコントロール」の詳細はここから
うまさきせつこモダンバレエ研究所
せつこのゆったり自分コントロール
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 肋骨の位置を整えて自然な力の流れを作る2015-03-11
- 重心を感じて立つ うまさきせつこのボディコントロール2013-04-17
- 坐骨を中心に寄せる感覚シミュレーション2016-06-20
- 股関節の余分な力を抜いて負担の少ない長い脚に2013-03-17
- 開脚から痛みなく脚を回す意識付け2016-06-19
最近投稿されたコラムを読む
- 首の伸ばし方で損をしていませんか(立位体前屈) 2018-04-25
- シンプルに肩甲骨、脇、腕の感覚の意識付け 2018-04-24
- 体幹の位置感覚と方向、インナーの感覚を覚える 2018-04-23
- 座骨と脛骨直下をつないで股関節の外旋から開脚へ 2018-04-22
- 体幹の推進力の為にお腹を伸ばせる状態に 2018-04-21
セミナー・イベント
-
30年5月WS、4/10㈫よりお受付致します
開催日: 2018-05-11 ~2018-05-26 -
30年3月神戸WSは両日とも募集を締切りました
開催日: 2018-03-03 ~2018-03-16 -
30年4月WSは募集を締め切りました
開催日: 2018-04-06 ~2018-04-21 -
30年2月神戸WSは両日とも募集を締め切りました
開催日: 2018-02-10 ~2018-02-23
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

「うまさきせつこのボディコントロール」で「バランスのよい体のつながり」をレッスン(1/3)
「腰や膝が痛い」「腕が上がらない」などのトラブルを抱えているなら「ボディコントロール」を学んでみませんか? 「うまさきせつこモダンバレエ研究所」のうまさきせつこさんが、「うまさきせつこのボディコントロール」のクラスを開いています。 「4...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 坐骨を中心に寄せる感覚シミュレーション 54よかった
-
- 2位
- 開脚から痛みなく脚を回す意識付け 47よかった
-
- 3位
- 重心を感じて立つ うまさきせつこのボディコントロール 46よかった
-
- 4位
- 肋骨の位置を整えて自然な力の流れを作る 43よかった
-
- 5位
- 不器用はハンデではない 42よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。