ボディコントロールのプロ
コラム
公開日: 2013-10-06 最終更新日: 2014-08-22
肩が盛り上がって腕がきつい うまさきせつこのボディコントロール
肩が盛り上がって腕がきつい
腕を上げると、肩が盛り上がって辛かったり
ダンサーでも肩甲骨の位置をとどめられないで
肩がきつい人もおられる。
「腕を使う」意識が強かったり、腕を使う寸前まで意識していても
実際使う段になると、せっかく準備した状態が変わってしまうこともある。
本人はしっかり肩甲骨を意識して使っているつもりでいるが
動かす主体が変わってしまっていることに気づいていない。
写真で見ていただくと、肩甲骨の位置をとどめて後ななめに引っ張っているが
トイレットペーパーのロールを思い浮かべて欲しい。
トイレットペーパーを回さないで、ある一定の長さを引っ張っていると
考えると、
ロールを固定した位置は上に上がったりしない。
肩甲骨の下から繰り出すように腕は使うが、あくまで肩甲骨周りが主体で
腕はねじりながら引っ張っているだけである。
肩甲骨が上に上がっていかないように、肩甲骨だけ下に押し下げても
部分の力で固まってしまうので、肩周りも前から後ろに回し下げる。
わかりにくい人は
「眉間の皺を寄せずに眠りたい」
http://mbp-kobe.com/us-bodycontrol/column/35233/
をご覧下さい。
肩が前肩になっている(肩の先が前方向にある)場合も途中で引っかかって
止まってしまうので、同じように肩の先の方も前から後ろに回してみる。
腕を前から動かす時も後ろから動かす時も、肩周りは前から後ろに
回し下げる。
この写真で座ってやっているのは
骨盤の位置を固定して、骨の位置の感覚を感じてもらいやすくするためである。
写真の矢印のように体の流れをつなげて、腕を上げた時、脇の下が
前に広げられるように(脇と腕の間に水かきができるようなイメージ)
またそこからの腕は、内から外にねじるように使う。
お尻が椅子から、前のめりに浮かないように気を付けましょう。
お腹や背中を伸ばす感覚が辛く感じる人は「通ったエネルギーが抜けるところ」を
作って下さい。
たとえば写真のように、頭上に煙のように抜けて行くイメージを意識すると
うんと楽になります。
↓「うまさきせつこのボディコントロール」の詳細はここから
うまさきせつこモダンバレエ研究所
せつこのゆったり自分コントロール
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 坐骨を中心に寄せる感覚シミュレーション2016-06-20
- 股関節の余分な力を抜いて負担の少ない長い脚に2013-03-17
- 開脚から痛みなく脚を回す意識付け2016-06-19
- 重心を感じて立つ うまさきせつこのボディコントロール2013-04-17
- 肋骨の位置を整えて自然な力の流れを作る2015-03-11
最近投稿されたコラムを読む
- 座骨と脛骨直下をしっかりつなげられますか? 2018-04-19
- 簡単に座骨と脛骨直下とつなげる方法 2018-04-18
- 自分の体が変化できる実感 2018-04-17
- 背中が固くて・・と諦める前に 2018-04-16
- 肩甲骨を引いて腕を楽に伸ばす 2018-04-15
セミナー・イベント
-
30年5月WS、4/10㈫よりお受付致します
開催日: 2018-05-11 ~2018-05-26 -
30年4月WSは募集を締め切りました
開催日: 2018-04-06 ~2018-04-21 -
30年3月神戸WSは両日とも募集を締切りました
開催日: 2018-03-03 ~2018-03-16 -
30年2月神戸WSは両日とも募集を締め切りました
開催日: 2018-02-10 ~2018-02-23 -
平成30年1月神戸WSは募集を締め切りました
開催日: 2018-01-12 ~2018-01-20
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

「うまさきせつこのボディコントロール」で「バランスのよい体のつながり」をレッスン(1/3)
「腰や膝が痛い」「腕が上がらない」などのトラブルを抱えているなら「ボディコントロール」を学んでみませんか? 「うまさきせつこモダンバレエ研究所」のうまさきせつこさんが、「うまさきせつこのボディコントロール」のクラスを開いています。 「4...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 坐骨を中心に寄せる感覚シミュレーション 54よかった
-
- 2位
- 開脚から痛みなく脚を回す意識付け 47よかった
-
- 3位
- 重心を感じて立つ うまさきせつこのボディコントロール 46よかった
-
- 4位
- 肋骨の位置を整えて自然な力の流れを作る 43よかった
-
- 5位
- 不器用はハンデではない 42よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。