ボディコントロールのプロ
コラム
公開日: 2013-07-09 最終更新日: 2014-08-22
肩甲骨を使って軌跡を描く うまさきせつこのボディコントロール
肩甲骨を使って軌跡を描く
しつこくしつこく書いているので
このコラムを読んで下さる方の多くは
腕を使う時に
先端から使うと肩甲骨が持ち上がり、
肩ごと持ち上がってしまいやすいことをご存知だと思いますが
初めて読まれる方は
「肩を上げずに腕を動かす肩甲骨下の支点」
http://mbp-kobe.com/us-bodycontrol/column/38075/
「肩甲骨の位置をとどめて肩を上げずに腕を使う」
http://mbp-kobe.com/us-bodycontrol/column/36658/
「肩甲骨から腕へのエネルギーの流れ」
http://mbp-kobe.com/us-bodycontrol/column/36107/
などのコラムにも詳しく書かれていますので
参考になさって下さい。
肩甲骨の下から繰り出して使っていても腕の付け根が固くなって
動かしにくかったり、支点が感じられなかったりで
結局、楽には使えていない人もいます。
やはり「動かす」と言う意識が、目に見えて動いている先の方に
とらわれやすいからだと思います。
「軌跡」を描くのは指の先端ではなく
根本の肩甲骨下です。
いろいろやってみたけれど、なかなか実感できない人は
肩甲骨自体をよく動かしてみて下さい。
意識して動かさないでいると固くなり詰まってしまう
肩甲骨周り。
しっかり動かしてみて、骨の位置を認識できるように
自分の体と仲良くなりましょう。
「うまさきせつこのボディコントロール」の詳細
うまさきせつこモダンバレエ研究所 新ホームページ
ブログ せつこのゆったり自分コントロール
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 重心を感じて立つ うまさきせつこのボディコントロール2013-04-17
- 坐骨を中心に寄せる感覚シミュレーション2016-06-20
- 開脚から痛みなく脚を回す意識付け2016-06-19
- 股関節の余分な力を抜いて負担の少ない長い脚に2013-03-17
- 肋骨の位置を整えて自然な力の流れを作る2015-03-11
最近投稿されたコラムを読む
- 座骨と脛骨直下をつないで股関節の外旋 2018-04-20
- 座骨と脛骨直下をしっかりつなげられますか? 2018-04-19
- 簡単に座骨と脛骨直下とつなげる方法 2018-04-18
- 自分の体が変化できる実感 2018-04-17
- 背中が固くて・・と諦める前に 2018-04-16
セミナー・イベント
-
30年5月WS、4/10㈫よりお受付致します
開催日: 2018-05-11 ~2018-05-26 -
30年4月WSは募集を締め切りました
開催日: 2018-04-06 ~2018-04-21 -
30年3月神戸WSは両日とも募集を締切りました
開催日: 2018-03-03 ~2018-03-16 -
30年2月神戸WSは両日とも募集を締め切りました
開催日: 2018-02-10 ~2018-02-23 -
平成30年1月神戸WSは募集を締め切りました
開催日: 2018-01-12 ~2018-01-20
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

「うまさきせつこのボディコントロール」で「バランスのよい体のつながり」をレッスン(1/3)
「腰や膝が痛い」「腕が上がらない」などのトラブルを抱えているなら「ボディコントロール」を学んでみませんか? 「うまさきせつこモダンバレエ研究所」のうまさきせつこさんが、「うまさきせつこのボディコントロール」のクラスを開いています。 「4...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 坐骨を中心に寄せる感覚シミュレーション 54よかった
-
- 2位
- 開脚から痛みなく脚を回す意識付け 47よかった
-
- 3位
- 重心を感じて立つ うまさきせつこのボディコントロール 46よかった
-
- 4位
- 肋骨の位置を整えて自然な力の流れを作る 43よかった
-
- 5位
- 不器用はハンデではない 42よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。