コラム
公開日: 2011-09-20 最終更新日: 2014-08-01
しげジイ食堂 ~栗ごはん~
2011年の65歳以上の高齢者人口が総人口に占める割合は、23.3%となり、過去最高を更新。ほぼ4人に1人となっているとのこと。
我が家は、3人に2人が高齢者(後期の)やん~と笑う。
しかも、(世間でもけっこう多いと思われる)老夫婦と未婚の娘という世帯である。
その高齢者家庭の、“敬老の日”のひとこま。
背景
先週、事務所で栗をいただいた。
と、友達に話していたら、「栗剥き器」を持ってるから貸してくれるという。
「いいよ~そんなたいそうな~」と言うと、「そら、あんたが剥くんとちゃうもんな~」と
厳しい(正しい)指摘を受けた。
(確かに、栗に限らず、皮をむくという作業全般が苦手。甲羅も。
不器用ではないが、果てしなくとろいので、疲れ果てる。かつ、飽きる・・・
ので、やりたくない・・・・)
我が家のシェフとして、すっかりその地位を定着させた父が
きっと何とか上手くやってくれるものと、安心しきっている。
しかし、まあ、せっかく敬老の日なので、労働は“シェア”することにして、
友人からの、「皮剥き器」と「レシピ」で、「栗ごはん」をつくることになりました。
食卓椅子に座って、父が「皮剥き器」で固い皮を剥き、
私が渋皮をナイフで剥く・・・という作業を仲良くやりました。
固いし、手は痛いし、けっこう時間がかかったけど
その作業の間、母は自分の席に座って 二人の様子をずっと見ていました。
ガサゴソしかけると、栗を転がして見せたり、一緒に歌ったりしながら。
(時間がかかった原因は、私が「レシピ」をサッと、ななめ読みをしたため、
「剝く前に、1時間ほど栗を水に浸ける」というのを飛ばしていたせいでした・・・スミマセン・・・)
そして、ふっくらほっこりと栗ごはんは炊き上がりました。
一緒に(もちろん母も)作ったことが何より(笑)。
(しげジイは、次回さらなるバージョンアップを狙っているようです。)
こちらの関連するコラムもお読みください。
- いよいよ夏野菜2014-05-08
- なじんだきゅうりの味2014-06-18
- 沁みついて2014-04-22
- 人を傷つけるのは2013-02-14
- 兄妹2014-04-09
最近投稿されたコラムを読む
- ともべぇ業務再開 2018-03-14
- いいきざし 2018-02-17
- 抜け落ちていた 2018-02-08
- 日にちぐすり 2018-01-31
- ともべぇ 休業のお知らせ 2018-01-22
このプロの紹介記事

介護用品の宅配ショップ ともべぇは、福祉業界でキャリアを積んだ坂部智子さんが代表を務め、長田、須磨を中心に神戸エリアを自ら配達員として出向きます。「宅配するのは紙おむつや杖、シルバーカーなど。特に紙おむつなどの消耗品は欲しい種類、量をパ...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
ともべぇ業務再開
ともべぇ 業務再開いたします。長らくご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。休業から、ほぼ2ヶ月...
いいきざし
長々ご迷惑をおかけしています…なんやかんやで1ヶ月長〜い日にちぐすり…ですが、この1週間でかなりの復...
抜け落ちていた
動かせなかった足の機能回復から、動作回復訓練、そして少しずつ生活回復の訓練にも取り組んでいます。一昨日...
日にちぐすり
月末…ご迷惑をおかけしていて申し訳ありません。いまだに車いす生活です。2週間経ち、ようやく激痛は治り...
ともべぇ 休業のお知らせ
ともべぇ休業のお知らせ突然ですが、しばらくの間、休業させていただきます。ご迷惑をおかけしますが、また...
コラムのテーマ一覧
- 旅から
- 認知症
- 本を書く
- 本日の名言
- 老老介護(父が母を介護する現場より)
- エピソード集
- 買ってよかったもの
- 読んだ本
- お役に立てば
- 感想(TV、本、他)
- 福祉用具のこと
- お知らせ、報告
- 畑ねた
- ひとりでなっとく
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。