産業医として企業を支えるプロ
コラム
公開日: 2013-01-23
メンタルヘルス教育
メンタルヘルス教育にも対象によって、内容は大きく違います。
管理職向けの教育では、早期発見・早期治療への理解とともに
職場でのメンタルヘルス不調者をいかに見つけて対応するかをお伝えする
ようにしています。初めは、情報を共有して知識をもってもらうことから
始まります。その後、具体的にどのように管理職や上司が動くか・対応するか
を身につけてもらいます。この段階では少人数でのセミナーの方が実践的で
具体例も出し合ってすすめることができます。
教育後の管理職を見ていると、すぐに気になる部下の相談に来られます。
とても積極的でいいことだと思います。自分の部下が病気になっているかも
しれないとどこか片隅にでも知識としてもっててもうのともっていないのと
では大きく対応が異なります。マネジメントにもつながりますので、重要
事項であることは、どこの会社でも同じでしょう。
真剣に管理職を含めて対応しようとする企業とそうでない企業とではリスク
に対しての取組みも大きく違う印象です(私個人の印象ですが)。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 休養中の面談2013-03-22
- 休職の手引き④2013-04-05
- 振り込め詐欺2013-04-23
- HIV2013-03-28
- 補聴器は効果ないって言われました③(産業保健)2013-01-07
最近投稿されたコラムを読む
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

企業を支える従業員のメンタル・ヘルスケアをサポートする産業医(1/3)
従業員のメンタル・ヘルスケアに不安を感じている人事担当者も多いのでは? 新神戸にある「つじがみクリニック」の院長・辻上周治さんと協力体制の医師たちは、産業医として数多くの企業をサポートしています。 「労働安全衛生法のもと、50人以上が所...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
インソール
つじがみクリニックで、インソールやSwimExの話を安田浩一さんから伺いました。スポーツ選手、けがをしている競技...
医の力
『医の力』は楽しく読めました。著者には到底及びませんが、同じようなことを考えている人はいるものだなあとあ...
ラインケア(産業保健)
お願いしている業務は増やしていないのに、残業が多くなっているなあと気になって、部下に声掛けをした課長さん。...
有害物についての対応手順(基本的な考え方)
①「使わないですむなら使わない」②「外に出さないようにする」③「人を近づけない」④「すばやく吸い込む」⑤「う...
アナフィラキシーに備えて(産業保健)
ある企業の研究部門で動物実験をしていますが、その動物実験担当者がアナフィラキシーを起こす可能性に備えて、エ...
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。