あなたの心の悩みに誠実に対応するカウンセリングのプロ
コラム
公開日: 2016-10-20
幸せってなんだ?アメリカ人の考え方はこうなのか・・「しあわせはどこにある」
今回見た映画はこれ
「しあわせはどこにある」というタイトル通り、幸せ探しに旅に出たアメリカの精神科医のお話。アメリカの映画には精神科医の作品も良くありますが、日本と違いそれだけ精神科やカウンセラーなどに対する敷居が低いのでしょうね。この映画の主人公は誠実で人の良さそうな精神科医のヘクターさん。これだけでも、精神科医というと、なんだかちょっとミステリアスな存在とか、なんでもお見通しで怪しげな怖い薬を処方する仙人みたいな人、なんてイメージが浮かぶ(・・て思ってるのは私だけかもしれませんが・・)日本とは大分イメージが違いますね。
まぁそれは置いといて、それにしてもテーマが「幸せって何?」ということなのですが、それをアメリカ人が考え始めるとすぐに中国やモンゴルの修行僧のところやアフリカなどの「未開の地」へ飛んでさまざまな体験をし、そして出会った人に「あなたにとって幸せって何?」って聞くことにつながるわけです。
そっか~現代の彼らにとっても「幸せ」を考える時、やっぱり「頭で知的に理解」することがメインになるんですね~。何だか見ていて「そりゃ~違うだろ~~」と突っ込みたくなる場面がたくさんありました。まぁ作品の出来不出来は別にして、結局は理屈ではなく、自分が幸せを感じなければ理解できない、それは実は自分の足元にあったんだと言う「青い鳥」的なところへ落ち着いていくので、思わず「そりゃ~そ~だろう~~」と言う感想を持ってしまいました。
もっとも映画の設定では、「人の不幸を解決する」仕事の精神科医が結局「実体験としての幸せ」を知らなかったわけですから、そりゃ~ちょっと無責任だよね。といってもじゃあ、「お前は同じような仕事をしていて、幸せって何か知ってるのか?」と改めて問われるとちょっと口ごもってしまいますが、少なくとも「こうこう、こういう状態が幸せっていうことだ」って説明できるものでもないとは思いますね。やっぱ、自分で感じるものでしょう。
あなたは今、幸せ? 少なくとも私は今、「幸せ」ですよ!(^_-)-☆
興味のある方は、ゼヒ!!
◇◆◇ こんな映画もありまっせ! ◇◆◇
映画「精神科医ヘンリーカーターの憂鬱」:精神科医は自分を治療できるのか?
http://mbp-kobe.com/officekishii/column/52105/
映画「パパが遺した物語」:大切な人を失った心の空洞
http://mbp-kobe.com/officekishii/column/53383/
映画「博士と彼女のセオリー」:一人の人間、ホーキング博士を描いた作品
http://mbp-kobe.com/officekishii/column/53089/
映画「精神」:「病と共に生きる人」、そしてその彼らと共に生きる人
http://mbp-kobe.com/officekishii/column/52937/
映画「奇跡の2000マイル」:人生の砂漠を歩く女性の生き様
http://mbp-kobe.com/officekishii/column/52931/
映画「バイバイ、ママ」:「ママっ子男子」はアメリカでも!
http://mbp-kobe.com/officekishii/column/52748/
映画「「クワイエット・ルームにようこそ」:おもしろうて やがて悲しき映画かな
http://mbp-kobe.com/officekishii/column/52739/
映画「西の魔女が死んだ」:気が付いたからには目をそらすことはできない「自分」
http://mbp-kobe.com/officekishii/column/52560/
映画「セブン・サイコパス」:やれやれ、まともなのは俺だけだ、と思っているサイコパスの話
http://mbp-kobe.com/officekishii/column/52407/
うつ・発達障害・不登校・不適応等のお悩みに カウンセリング・オフィス岸井
□■□■□■□■ 【カウンセリング・オフィス岸井】□■□■□■□■
☆初回面接は無料です☆
JR・阪神「元町」阪急「花隈」神戸市営地下鉄「県庁前」駅からいずれも徒歩5分
電話:090-1243-9646 メールはホームページからもできます
こちらの関連するコラムもお読みください。
- ドキュメンタリー映画「パンク・シンドローム」:これは元気をもらえる映画ですよ!!2015-05-06
- 映画「精神」:「病と共に生きる人」、そしてその彼らと共に生きる人2015-09-08
- 障害者施設での虐待を描いたTVドラマ「聖者の行進」2015-06-13
- あいつが、息子を殺した少年・・・映画「息子のまなざし」2015-05-27
- ドキュメンタリー映画「徘徊」:認知症の母と娘の日々を描いた作品2015-05-03
最近投稿されたコラムを読む
- 中高生の自殺が平成に入って最多に。私に、そしてあなたに何ができるか? 2018-03-28
- あなたは悪くない 2018-03-14
- 初夢はご覧になられましたか? 今日は「夢」について。 2018-01-16
- 直線の時間と円環の時間、そして今、この「生(せい)の時間」 2018-01-03
- 私は悪くない 2017-11-28
セミナー・イベント
-
カウンセリング・オフィス岸井 <専門家セミナー>平成28年度箱庭療法勉強会 参加者募集
開催日: 2016-04-03 ~2017-03-31 -
5月の箱庭勉強会の予定です
開催日: 2014-05-18 -
オフィス岸井による「平成27年度 箱庭療法勉強会」のお知らせです
開催日: 2015-03-06 ~2016-03-06
このプロの紹介記事

豊富な経験を生かし、相手に寄り添って希望を見出す手助けを(1/3)
JR・阪神元町駅、阪急花隈駅、神戸市営地下鉄県庁前駅からほど近い閑静な場所にある「カウンセリング・オフィス岸井」。カウンセラーの岸井謙児さんの元には、不登校、発達障害などの悩みを抱える思春期から青年期の子どもたちや親が多数訪れています。...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 3位
- 大切なことは絵本から学んだ ④ 「ムーミンのともだち」 23よかった
-
- 5位
- 世の中の子育てに奮闘するお母さん方へ贈る、ニュージーランドのステキな詩 22よかった
コラムのテーマ一覧
- あの人の本を読んでみた
- こういうことでお困りではありませんか?
- こころの問題
- 「こころ」を描いたこんな映画
- アニマル・セラピー??の動画です
- ADD/ADHDの方のためのライフハック
- コミュニケーションの苦手なあなたに
- こころの散歩道
- JIJICO
- 不登校を考える
- ポジティヴに生きるためのヒント
- 発達障害を考える
- 子どもとどう接すれば良いか
- 大切なことは絵本から学んだ
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。