あなたの心の悩みに誠実に対応するカウンセリングのプロ
コラム
公開日: 2015-04-30
大切なことは絵本から学んだ <52> 「おおきな木」は、 永久の時間を知っている
さて、今回紹介するのは「おおきな木」
最近、村上春樹さんの訳で新版がでましたが、私の持っているのは ほんだ きんいちろうさん の訳のほうです。
言うまでもなく、シェル・シルヴァスタインさんの有名な一冊です。
この本を読むと、自分のその時その時の年齢によって思い浮かぶシーンが違っていることに気がつきます。
帯には「3才から99才までよみかた100通り」と書かれていますが、まさにそのとおりですね。
実は私の子供がこの度二人とも家庭から独り立ちすることになりました。
もうそういう年齢になったのだなぁ、という感慨と、これからは夫婦二人だけになるのだなぁ、という寂しさと、親として責任をある程度果たせたのかな、という安堵感と、これからどういう時間を過ごしていこう、という不安とワクワク感などなどいろいろな思いが胸の中にわきおこって来ています。
世の中の自分以外の多くの人も、実は同じ思いを過ごしてきているのだ、ということに気づくと同時に、自分が子供だった時、両親はどんな気持ちで自分たちの自立を受け入れてくれたのだろう、という感謝の念も沸いてきました。
また、自分の母親が死ぬ間際に、私はある店でおおきなケヤキの盆栽に出会いました。立派な幹のその木はまだ私の庭にあります。私は母親の命はこの木に受け継がれている、と私はその時確信しました。命は形を変えても綿々続く、そのことを信じています。
おおきな木はそういう永久の時間を知っている。
人の世のいろいろな移り変わりをすべて知っている。
姿・形は変わっていっても、すべての命は、深いところでつながっていることも。
もしまだ手に取ったことがない方がいらっしゃれば、ぜひ手にとって見てください。
生きるとはどういうことか、愛するとはどういうことか、そして老いるということはどういうことか、
いろいろなことを考えさせられる大人の絵本です。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 大切なことは絵本から学んだ ② あなたならどう答えますか? 「せかいはいったいだれのもの?」2014-05-11
- 大切なことは絵本から学んだ ③ 「いろいろあっても あるき つづける」2014-05-14
- 大切なことは絵本から学んだ ⑧ あさのこないよるはない 「あさになったので まどをあけますよ」2014-05-31
- 大切なことは絵本から学んだ ① こころの「とげとげ」の針は、自分にも突き刺さる 「とげとげ」2014-05-07
- 大切なことは絵本から学んだ ④ 「ムーミンのともだち」2014-05-15
最近投稿されたコラムを読む
- 中高生の自殺が平成に入って最多に。私に、そしてあなたに何ができるか? 2018-03-28
- あなたは悪くない 2018-03-14
- 初夢はご覧になられましたか? 今日は「夢」について。 2018-01-16
- 直線の時間と円環の時間、そして今、この「生(せい)の時間」 2018-01-03
- 私は悪くない 2017-11-28
セミナー・イベント
-
カウンセリング・オフィス岸井 <専門家セミナー>平成28年度箱庭療法勉強会 参加者募集
開催日: 2016-04-03 ~2017-03-31 -
5月の箱庭勉強会の予定です
開催日: 2014-05-18 -
オフィス岸井による「平成27年度 箱庭療法勉強会」のお知らせです
開催日: 2015-03-06 ~2016-03-06
このプロの紹介記事

豊富な経験を生かし、相手に寄り添って希望を見出す手助けを(1/3)
JR・阪神元町駅、阪急花隈駅、神戸市営地下鉄県庁前駅からほど近い閑静な場所にある「カウンセリング・オフィス岸井」。カウンセラーの岸井謙児さんの元には、不登校、発達障害などの悩みを抱える思春期から青年期の子どもたちや親が多数訪れています。...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 3位
- 大切なことは絵本から学んだ ④ 「ムーミンのともだち」 23よかった
-
- 5位
- 世の中の子育てに奮闘するお母さん方へ贈る、ニュージーランドのステキな詩 22よかった
コラムのテーマ一覧
- あの人の本を読んでみた
- こういうことでお困りではありませんか?
- こころの問題
- 「こころ」を描いたこんな映画
- アニマル・セラピー??の動画です
- ADD/ADHDの方のためのライフハック
- コミュニケーションの苦手なあなたに
- こころの散歩道
- JIJICO
- 不登校を考える
- ポジティヴに生きるためのヒント
- 発達障害を考える
- 子どもとどう接すれば良いか
- 大切なことは絵本から学んだ
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。