あなたの心の悩みに誠実に対応するカウンセリングのプロ
コラム
公開日: 2014-12-20
こんなことがまかり通っていいのか!? 声帯手術で声を失った市長への辞職勧告が!!
こんなニュースが!
咽頭腫瘍の手術で声帯を失い、機械を喉元に当てて電子音声で会話している酒田市の本間正巳市長に関し、
市議会第3会派「市民の会」は「声が聞き取りづらい」との理由で、
本間市長の辞職勧告決議案を検討するよう求めたというのです。
なんという、話でしょう。
こんなことがまかり通ってよいの?
「市民の会」などという草の根派のような印象を与える会派が主張することとは思えません。
生態を失っても、ちゃんと電子音で会話できているわけでしょうし(私は実際の音声を聞いていませんが)、
もし会話に困難が生じるとしても、今の時代、他の方法を選んでコミュニケーションすることは十分可能でしょう。
時代錯誤の主張ですね。
現代の「障害」に対する理解は
、以前のように
(1)機能障害(身体に障害がある)
(2)能力障害(障害を持つことでできないことなどがあること)
(3)社会的不利(できないことがあるから、社会の中で様々な不利がある)
と言うような、マイナスのベクトルの考え方ではなく、
2002年に発表されたWHOの国際生活機能分類では
(1)心身機能・構造(心身の機能面・構造面での特性への理解)
(2)活動(心身の機能・構造的特性からどのような活動の困難が引き起こされているか)
(3)参加(活動についての困難を解消して参加するためにはどのような配慮・対策が必要とされるのか)
と言う具合に、
どうすればご本人の心身の機能・構造的特性を理解し、
活動に対する利便性を高める配慮をして、
活動に参加できる環境・条件を用意できるか?
というポジティブな捉え方です。
ですから具体的に言えば
車いすに乗っているのなら、操作しやすいように道路の舗装をして
活動の利便性を高めるために車イスゾーンや表示を増やして
その方が社会参加できるための対策を考えましょう、というベクトルです。
そう考えると今回の「市民の会」の主張がいかに、時代錯誤の主張かが納得できると思います。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- ちょっと気になるテレビCM ① タイの保険会社のCM その12014-05-12
- 思わず、胸にじ~んとくる名曲を母の日に!!文月メイさんの「実家」を贈ります。2014-05-10
- 世の中の子育てに奮闘するお母さん方へ贈る、ニュージーランドのステキな詩2014-11-02
- ちょっと気になる感動のテレビCM ⑦ 「ケータイなんかじゃダメなんだ、人は人を求めている!」2014-07-18
- あなたへ贈るネットで見つけた感動秘話。「ママに優しくしてあげたくて生まれてきたんだからね」2014-09-26
最近投稿されたコラムを読む
- 中高生の自殺が平成に入って最多に。私に、そしてあなたに何ができるか? 2018-03-28
- あなたは悪くない 2018-03-14
- 初夢はご覧になられましたか? 今日は「夢」について。 2018-01-16
- 直線の時間と円環の時間、そして今、この「生(せい)の時間」 2018-01-03
- 私は悪くない 2017-11-28
セミナー・イベント
-
カウンセリング・オフィス岸井 <専門家セミナー>平成28年度箱庭療法勉強会 参加者募集
開催日: 2016-04-03 ~2017-03-31 -
5月の箱庭勉強会の予定です
開催日: 2014-05-18 -
オフィス岸井による「平成27年度 箱庭療法勉強会」のお知らせです
開催日: 2015-03-06 ~2016-03-06
このプロの紹介記事

豊富な経験を生かし、相手に寄り添って希望を見出す手助けを(1/3)
JR・阪神元町駅、阪急花隈駅、神戸市営地下鉄県庁前駅からほど近い閑静な場所にある「カウンセリング・オフィス岸井」。カウンセラーの岸井謙児さんの元には、不登校、発達障害などの悩みを抱える思春期から青年期の子どもたちや親が多数訪れています。...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 3位
- 大切なことは絵本から学んだ ④ 「ムーミンのともだち」 23よかった
-
- 5位
- 世の中の子育てに奮闘するお母さん方へ贈る、ニュージーランドのステキな詩 22よかった
コラムのテーマ一覧
- あの人の本を読んでみた
- こういうことでお困りではありませんか?
- こころの問題
- 「こころ」を描いたこんな映画
- アニマル・セラピー??の動画です
- ADD/ADHDの方のためのライフハック
- コミュニケーションの苦手なあなたに
- こころの散歩道
- JIJICO
- 不登校を考える
- ポジティヴに生きるためのヒント
- 発達障害を考える
- 子どもとどう接すれば良いか
- 大切なことは絵本から学んだ
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。