あなたの心の悩みに誠実に対応するカウンセリングのプロ
コラム
公開日: 2014-07-05
不登校にどう対応すればよいか <中期ー10> ー親の精神的安定《斜めの関係者を利用しよう》ー
さて、親の精神的安定を図るという内容を取り上げてきましたが、今日は「斜めの関係者を利用しよう」。
不登校も長期に及ぶと、親の精神的な負担も大きくなります。時には外部の人を招き入れたり、ご自分から家の外で外出したり、新鮮な空気を吸い込み、新しい風を取り入れることは大事なことです。同様に登校できない本人も、ある程度安定してくれば少しづつ色々な活動へ誘い出すこともできるかもしれません。
そんな時に役に立つのが「斜めの関係者」。
子どもにとって、たとえば学校の担任の先生などは「タテの関係者」
また友達や仲間は「ヨコの関係者」となりますが、「斜めの関係者」とはその中間あたりの人のことです。
例えば学校で言えば「保健室の先生」や「スクールカウンセラー」
あるいは近所や親戚ののおっちゃんやおばちゃん、お兄ちゃん、お姉ちゃん的な人も、「ナナメの関係」に当たるでしょうね。
関係ないわけじゃないけど、それほど直接的な関係ではなく、かといって全くの「ヨコ」の関係でもない。
こういう人たちの存在や活動への誘いは、結構気が楽に参加できるという場合が多いようです。
近所の人たちでキャンプに行ったり、親戚のお兄ちゃん・お姉ちゃんと遊園地やテーマパークへ行く、教室には入れなくても保健室登校する、スクールカウンセラーと遊んだり雑談をする、なども同様のことでしょう。
こういう人たちに少しずつ、外へ誘い出してもらいながら体力と気力を養っていくことは大変良いことだろうと思っています。何より子どもにとってもリフレッシュになるし、親にとっても久々の自由な時間が戻っていますよ。
あなたの身近に世話焼きのおっちゃんやオバちゃん、親しみやすい親戚のお兄ちゃん、お姉ちゃんはいませんか?
もしいれば、チャンスを見て、どんどん誘ってもらいましょう!!
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 不登校へどう対応すれば良いか <初期ー4> ー不登校の初期ー2014-06-10
- 不登校へどう対応すれば良いか <初期ー3> ー今は、どういう状態なのか、不登校の時期をとらえるー2014-06-09
- 不登校へどう対応すれば良いか <初期ー5> ー不登校の初期:親の対応ー2014-06-12
- 不登校は3歩進んで2歩下がる2014-10-14
- 不登校へどう対応すれば良いか <初期ー1> ーまず問題の概要を捉えようー2014-06-04
最近投稿されたコラムを読む
- 中高生の自殺が平成に入って最多に。私に、そしてあなたに何ができるか? 2018-03-28
- あなたは悪くない 2018-03-14
- 初夢はご覧になられましたか? 今日は「夢」について。 2018-01-16
- 直線の時間と円環の時間、そして今、この「生(せい)の時間」 2018-01-03
- 私は悪くない 2017-11-28
セミナー・イベント
-
カウンセリング・オフィス岸井 <専門家セミナー>平成28年度箱庭療法勉強会 参加者募集
開催日: 2016-04-03 ~2017-03-31 -
5月の箱庭勉強会の予定です
開催日: 2014-05-18 -
オフィス岸井による「平成27年度 箱庭療法勉強会」のお知らせです
開催日: 2015-03-06 ~2016-03-06
このプロの紹介記事

豊富な経験を生かし、相手に寄り添って希望を見出す手助けを(1/3)
JR・阪神元町駅、阪急花隈駅、神戸市営地下鉄県庁前駅からほど近い閑静な場所にある「カウンセリング・オフィス岸井」。カウンセラーの岸井謙児さんの元には、不登校、発達障害などの悩みを抱える思春期から青年期の子どもたちや親が多数訪れています。...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 3位
- 大切なことは絵本から学んだ ④ 「ムーミンのともだち」 23よかった
-
- 5位
- 世の中の子育てに奮闘するお母さん方へ贈る、ニュージーランドのステキな詩 22よかった
コラムのテーマ一覧
- あの人の本を読んでみた
- こういうことでお困りではありませんか?
- こころの問題
- 「こころ」を描いたこんな映画
- アニマル・セラピー??の動画です
- ADD/ADHDの方のためのライフハック
- コミュニケーションの苦手なあなたに
- こころの散歩道
- JIJICO
- 不登校を考える
- ポジティヴに生きるためのヒント
- 発達障害を考える
- 子どもとどう接すれば良いか
- 大切なことは絵本から学んだ
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。