入れ歯と予防のプロ
コラム
公開日: 2014-03-01 最終更新日: 2014-08-01
親知らずを抜歯する方法は?
あなたの親知らずはどんな風に生えていますか?
親知らずとは前の真ん中の歯から数えて8番目に生えている歯で、第3大臼歯のことです。
一般的に親知らずは20歳前後で生えはじめますが、全く生えていない方、一部分が歯茎から見えている方、完全に生えている方、いろんな方がいらっしゃると思います。
下顎の親知らずは斜めや水平に埋まっていることが多く、簡単には抜けません。
骨の中にしっかり歯が埋まっている、根っこが複雑な形をしている、あるいは年齢が高くなると歯と骨がくっついてしまっていることもあり、より難しい抜歯になります。
抜歯の手順としてはしっかり麻酔をした後、歯の頭の部分を先に分割して取り出してから、次に歯の根の部分を抜いていきます。歯を割ったり骨を削ったりする際に少し機械の音が鳴りますが、麻酔がしっかり効いていれば抜歯中に痛みがでることはありません。また根の近くには下顎管と呼ばれる神経や血管が通っている管があり、慎重な抜歯操作が必要です。この神経は運動神経とは異なり、感覚を支配している神経で、この神経に外力が加わると稀に歯を抜いたあと下唇の周囲に知覚麻痺が生じることがあります。ほとんどの方は数日から数ヶ月で日を追うごとに回復していきます。
不安な方はしっかり先生と相談してみてくださいね。
親知らずを抜くと、顔が腫れ、痛みがでます。また一時的に口があけにくくなったりすることもあります。抜歯後の飲酒、入浴、過度な運動は出血の原因になったり、傷の治癒を遅らせてしまう可能性もあるため控えるようにしましょう。
最近投稿されたコラムを読む
- あなたを太らせる原因は? 2018-01-30
- 口を閉じれば病気にならない! 2016-02-26
- よく風邪をひくという方必見!その原因はもしかしたら・・・ 2016-01-29
- 口の中の細菌を見たことはありますか? 2015-10-22
- 歯周病ってうつるの?? 2015-09-17
Q&A
-
麻酔治療などがある歯科医院
投稿日時:2011-04-11 -
口腔がんは早期発見が大切です
投稿日時:2009-11-22 -
ホワイトニングとは
投稿日時:2009-08-27
セミナー・イベント
-
第3回 ハートフルコンサート
開催日: 2011-09-09 ~2011-10-29 -
第11回 いい歯の日フェア
開催日: 2011-09-09 ~2011-11-06 -
第10回 いい歯の日フェア
開催日: 2010-10-20 ~2010-11-07
このプロの紹介記事

歯医者さんといえば、虫歯が痛みだしてから利用する場所だと思っていませんか? 神戸駅から北へ徒歩すぐのコウベセンタービル2階に松村歯科医院があります。ここで医院長を務める松村幸利先生は、歯科医としての約30年の経験を振り返りながら、「“入れ...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)をご存知ですか? 16よかった
-
- 2位
- 皆様に知っていただきたい最新の審美歯科治療、CEREC(セレック)とは? 16よかった
-
- 3位
- 親知らずを抜歯する方法は? 15よかった
-
- 4位
- あなたの親知らずは抜くべき?あなたの親知らずチェック! 13よかった
-
- 5位
- 眠っている間に歯の治療が終わる!? 9よかった
求人情報
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。