マンション仲介・オーダー収納家具のプロ
コラム
公開日: 2011-06-09 最終更新日: 2011-06-10
梅雨時には「換気」にご注意!
マンションで快適に暮らすために「換気」はとても大切です。
「換気」は、室内の汚れた空気やホコリ、
あるいは人体に有害な有機化合物などを室外に追い出すだけでなく、
温度や湿度を適度に調節し、快適な室内環境が保つためにも不可欠です。
カビや結露なども、この換気不足が原因となるケースがほとんど。
戸建てに比べて開口部が少ないマンションの「換気」は、
給気(外から空気を取り入れること)は窓や換気口(スリーブ)などからの自然給気、
排気(空気を外に出すこと)はレンジフードや換気扇による強制排気という方法が多く採用されています。
そのため、給気と排気のバランスがとても重要になります。
たとえば、すべてを締め切った(給気のない)状態で、
レンジフードや換気扇を動かし続けると室内の空気圧が外気よりも低く(負圧)なり、
玄関ドアやサッシュの開閉が重くなったり、窓廻りのすきま風による音鳴り、
あるいはエアコンの異常音などの障害がでる場合があります。
2003年7月以降のマンションは、「24時間換気システム」の設置が義務付けられ、
四六時中、室内の空気の流れをつくることが可能となりましたが、
この場合でも、給気口(空気の入口)が閉じられていないか注意しておく必要があります。
それ以前の24時間換気が付設されていないマンションの場合は、
トイレや洗面所の換気扇を回しておくだけでも多少の効果はあります。
いずれにしても、一番効果があるのは自然吸気と自然排気による換気。いわゆる「通風」です。
在宅時は、できるだけ窓を開けるようにしましょう。
その場合、一ヶ所だけ空けても、他に風が抜ける場所がなければ効果はありませんので、
できる限り住戸内の空気が流れるように、
風の「入口」と「出口」を考えて窓を開けるようにすることが大切です。
また、部屋によっては(たとえばLDと一体となっている窓のない和室等)は、
風の通り道がなく、空気が滞留しやすくなる場所もあります。
そういう場所は、扇風機やサーキュレーターなどを使って「空気をかき混ぜてやる」ことも大切です。
大切なのは、室内の「空気を動かすこと」。
特に今のような梅雨の時期には、できる限り「換気」を小まめにすることが大切です。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 夏に向けて…「窓辺にオーニング」2011-06-12
- 家具は壁と同化させる2011-05-05
- リビングにソファは必要?2011-05-31
- カーテンは逆吊りがお洒落?2011-05-15
- 3LDKマンションの暮らし方2011-04-16
最近投稿されたコラムを読む
- おうちに湿度計はありますか?(^_^;) 2011-07-20
- マンション選びのポイント(33) 「3000万円以上のローンは今年がお得!?」 2011-07-15
- マンション選びのポイント(32) 「南向きがホントに一番?」 2011-07-12
- バルコニーの使い方 2011-07-11
- マンション選びのポイント(31) 「メリットとデメリットが混在する大型物件」 2011-07-04
セミナー・イベント
-
【3日間限定】Wall Deco Stickerプレセールス
開催日: 2011-05-15 ~2011-05-17 -
オーダー収納家具<PENATES> 特別相談会
開催日: 2011-05-01 -
マンションの住み替え【無料】個別相談会 開催!
開催日: 2011-04-29 ~2011-04-30
サービス&商品

LARES familiaがオリジナルでお届けする生活にジャストフィットするオーダー収納家具PENATES(ペナテス)収納大好きなインテリアコーディネーターが、収納するモノの...
このプロの紹介記事

マンションに特化した不動産仲介から収納・インテリアまでトータルコーディネート(1/3)
「ご家族のための、健やかな住まいづくりをお手伝いします」。そう話すのは、瀬良眞治さん。合同会社ラレス・ファミリアの代表を務めています。同社は阪急苦楽園口駅から夙川沿いを歩いて約5分。夙川公園に面した閑静な住宅街に位置し、デザイン事務所のよ...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- リビングにソファは必要? 11よかった
-
- 2位
- カーテンは逆吊りがお洒落? 5よかった
-
- 3位
- 3LDKマンションの暮らし方 3よかった
-
- 4位
- 家具は壁と同化させる 2よかった
-
- 5位
- マンション選びのポイント(32) 「南向きがホントに一番?」 1よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。