マンション仲介・オーダー収納家具のプロ
コラム
公開日: 2011-06-04 最終更新日: 2014-08-01
マンション選びのポイント(21) 「6帖表示の部屋は何帖あるの?」
不動産広告の間取り図には、各部屋に「帖数」が表示されています。
人は感覚的に「6帖」と言われると「まあまあの広さかな」と思うものですが、
そもそも1帖の広さにもいろいろあり、育った地域や環境により、その人が持つ感覚もマチマチです。
みなさんも関東(江戸間)と関西(京間)でサイズが異なることくらいはご存知かと思いますが、
その間に中京間というのもあります。その他にも一番小さい「団地間」というのもあります。
【畳の基本寸法】
○京間 1910mm×955mm(1.82405㎡)
○中京間 1820mm×910mm(1.6562㎡)
○江戸間 1760mm×880mm(1.5488㎡)
○団地間 1700mm×850mm(1.445㎡)
では、マンションの場合は…?
不動産の帖数表示については、公正取引協議会の規約により「1帖は1.62㎡以上」と定められています。
従って、畳1帖のサイズ=1800mm×900mmということになります。
上記の畳のサイズでいうと「中京間」が最も近いサイズです。
ですが、たとえば実際にマンションの和室に敷いてある畳のサイズを測ってみると、
そのサイズの畳に出会うことはまずありません。
それどころか、6帖の和室なら、6枚の畳の大きさが全部バラバラというのもよくあることです。
まず、間取り図の帖数表示で気をつけないといけないことは、
その部屋の広さの基準が壁芯計算(壁の中心線で囲まれた面積)であること。
従って、壁の厚さの分、内法(壁の内側)で測った実際の有効面積は表示よりも狭くなります。
※「壁芯」と「内法」についてはこちらをご参照ください。
http://mbp-kobe.com/laresfamilia/column/19550
よく新築マンションの場合で、完成して初めて実際の部屋を見てみると
「パンフレットの帖数から想像していたよりかなり狭い」と感じるのは、それが理由のひとつです。
更に気をつけないといけないのが、壁芯計算の場合は柱も含むことになりますので、
室内に柱が出っ張っている場合は、有効面積が表示よりもかなり狭くなる場合もあります。
それが大きな柱だと、場合によっては0.5帖程度の差になることもあります。
このように間取り図の帖数表示は、よく注意して見ないと後悔することになります。
家具のレイアウトなどを考える場合には、
図面ではなく、やはりその部屋の実寸を測ってから配置を考えるようにする方が無難です。
また、平面だけでなく、梁などにより天井高が一部低くなっている場合もありますので、
背の高い家具などの設置を予定している場合には、実際の高さにも注意するようにしましょう。
※LARES familiaでは
中古マンションの購入をお考えの方必携のポイントガイドブック
「プロが教える中古マンションの後悔しない選び方」 [PDF版]
を只今、無料ダウンロード・プレゼント中!
詳しくは、こちらをご覧ください。
http://laresfamilia.com
こちらの関連するコラムもお読みください。
- マンション選びのポイント(11) 「壁に釘が打てない(>_<)」2011-05-14
- マンション選びのポイント(31) 「メリットとデメリットが混在する大型物件」2011-07-04
- マンション選びのポイント(28) 「バブル時のマンションは買いか?」2011-06-25
- マンション選びのポイント(5) 「外壁タイル張りのメリット」2011-04-24
- マンション選びのポイント(32) 「南向きがホントに一番?」2011-07-12
最近投稿されたコラムを読む
- おうちに湿度計はありますか?(^_^;) 2011-07-20
- マンション選びのポイント(33) 「3000万円以上のローンは今年がお得!?」 2011-07-15
- マンション選びのポイント(32) 「南向きがホントに一番?」 2011-07-12
- バルコニーの使い方 2011-07-11
- マンション選びのポイント(31) 「メリットとデメリットが混在する大型物件」 2011-07-04
セミナー・イベント
-
【3日間限定】Wall Deco Stickerプレセールス
開催日: 2011-05-15 ~2011-05-17 -
オーダー収納家具<PENATES> 特別相談会
開催日: 2011-05-01 -
マンションの住み替え【無料】個別相談会 開催!
開催日: 2011-04-29 ~2011-04-30
サービス&商品

LARES familiaがオリジナルでお届けする生活にジャストフィットするオーダー収納家具PENATES(ペナテス)収納大好きなインテリアコーディネーターが、収納するモノの...
このプロの紹介記事

マンションに特化した不動産仲介から収納・インテリアまでトータルコーディネート(1/3)
「ご家族のための、健やかな住まいづくりをお手伝いします」。そう話すのは、瀬良眞治さん。合同会社ラレス・ファミリアの代表を務めています。同社は阪急苦楽園口駅から夙川沿いを歩いて約5分。夙川公園に面した閑静な住宅街に位置し、デザイン事務所のよ...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- リビングにソファは必要? 11よかった
-
- 2位
- カーテンは逆吊りがお洒落? 5よかった
-
- 3位
- 3LDKマンションの暮らし方 3よかった
-
- 4位
- 家具は壁と同化させる 2よかった
-
- 5位
- マンション選びのポイント(32) 「南向きがホントに一番?」 1よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。