PTA・自治会広報のプロ
コラム
公開日: 2018-01-23
電子メールで届けるのって大変だった!(1/23電子メールの日)|ペンコム
今日は「電子メール」のお話を
本日、1月23日は、「1(いい)23(ふみ)」の語呂合わせということで、「電子メールの日」とか。
制定したのは、電子メッセージング協議会(JEMA)で、1994(平成6)年のこと。
電子メッセージング協議会(JEMA)
とっても便利な電子メールですが、日本でインターネットが始まった頃、現在とは雲泥の差の通信環境でした。電子メールを出すにも@(アットマーク)が使えず苦労した、そんな時代のお話をお伝えしましょう。
『バグは本当に虫だった パソコン・ネット『100年の夢」ヒストリー91話』(P.163-165)からの引用です。(水谷哲也・著、ペンコム・刊、インプレス・発売)
Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4295400556
ペンコム https://pencom.co.jp/product/2036
電子メールの@(アットマーク)は使えなかった? 1984年
■海外への電子メールには@が使えなかった。
普段使っている電子メールアドレスですが「ユーザ名@ドメイン名」が基本形になっています。ホームページを見る時なども同様ですが、ドメインがインターネット上のどこにあるのか探す必要があります。インターネットのなかではIPアドレスが使われるためドメイン名をIPアドレスに変換する辞書のようなDNS(Domain Name System)サーバがあります。このIPアドレスを使ってインターネットではやりとりをします。
JUNETがスタートした当時は国内でのネットワーク実験という位置づけでしたので国内だけをサポートしていました。やがて、KDDを介して海外との接続が可能となりましたが、当初、アメリカのDNSサーバとは接続されていませんでした。本来なら〝ユーザ名@ドメイン名〟でメールが着くはずですが、アメリカのDNSサーバが使えませんので、ドメイン名を書いても、IPアドレスがわからず住所が特定できないので配達不能になります。
そこで海外に電子メールを出す場合は、メールが通っていく途中のホストを全て書きました。大阪から葉書を出すのに「東京都文京区湯島」と書くのでなく、「新大阪駅→東京駅→御徒町駅→湯島」と指定するようなものです。
実際にハワイ大学にいる友人に電子メールを出すのに、「大阪→東京→KDD→アメリカ西海岸の大学→ハワイ大学」とホスト名をつないで出しました。一つでもホスト名を間違うと届かない実に危ない電子メールです。実際はホスト名を「!」でつないで宛先を指定します。
〝友人の名前!ハワイ大学!西海岸の大学!KDD!tokyo!osaka〟
友人から返事が返ってきた時はメールの内容よりも、こんなにたくさんのホストをリレーされて、はるかハワイから届いたことに感激しました。
そうこうするうちに各国のDNSサーバが相互接続され、海外へ出すメールも全て@が使えるようになりました。普段、皆さんがなにげなく使っている@(アットマーク)ですが、こんな時代もあったのです。
----------------------------------
『バグは本当に虫だった』(紙・電子)
・著者:水谷 哲也(みずたに てつや)
・発売日:2017年2月21日
・定価:本体1,800円(税別)電子Kindle 1,361円 (Kindle Unlimited会員は読み放題0円)
・判型:四六判
・ページ数:376ページ
・ISBN:9784295400554
・発行:株式会社ペンコム
・発売:株式会社インプレス
Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4295400556
ペンコム https://pencom.co.jp/product/2036
子育てにこの1冊!
こちらの関連するコラムもお読みください。
- ネット時代の子育て(4)政府の動き、自治体の動きのまとめ2014-10-27
- ネット時代の子育て(5)「君の状況判断は?」高校生が自主ルール2014-10-29
- ネット時代の子育て(2)「隔離」が問題を大きくしたのか2014-10-11
- 親子で考えよう ネット時代の子育て(1)2014-10-10
- スマホを片手に社会貢献!! 行こう!スマートエイジングフォーラム2014(9/16大阪)2014-08-12
最近投稿されたコラムを読む
- 読売新聞掲載「赤とんぼで学ぼう 歌が上手くなるシンプル声楽法」 2018-04-15
- 今年も広報紙つくりセミナーでお世話になります 2018-04-14
- 若年性アルツハイマーの母の介護。まんがでほっこり わかりやすい本を編集しました 2018-04-12
- 【速報】フジ月9「コンフィデンスマンJP」にCA本がバッチリ登場! 2018-04-10
- フジTV月9「コンフィデンスマンJP」に書籍『客室乗務員内定!完全版2019』が登場! 2018-04-04
広報紙でキラリプロジェクト
「広報紙でキラリ!プロジェクト」(主宰 増田ゆきみ)では、主にセミナーを通じて、皆様を応援させていただいております。以下の内容は、『ワードで作る! PTA・...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

保護者や学校、地域を輝かせる、PTA・自治会広報をお手伝い(1/3)
「PTAや自治会の広報紙って、本当にもったいないと思いませんか?」。そう話すのは、株式会社ペンコム代表の増田ゆきみさん。2008年からPTAや自治会・NPOや自治体の広報紙担当の皆さんを応援する「広報紙で、きらり!プロジェクト」をスタート...
プロへのお問い合わせ
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
フジTV月9「コンフィデンスマンJP」に書籍『客室乗務員内定!完全版2019』が登場!

4/9スタート!話題沸騰のフジ月9ドラマ『コンフィデンスマンJP』 春だ!4月だ!4月といえば新ドラマだ!...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- PTA広報の原稿依頼書 31よかった
-
- 2位
- 戦争という暴力行為からは、決して平和は生まれない|元米海兵隊員の講演取材メモより 22よかった
-
- 3位
- 新聞感想文の書き方|ひょうご新聞感想文コンクールをテーマに 17よかった
-
- 4位
- 「本が好きになるための読書感想文」の書き方 13よかった
-
- 5位
- 「いざ」というとき、地域広報紙は何ができるのだろう。 12よかった
コラムのテーマ一覧
- 本の情報
- まちづくり
- PTA/自治会広報紙づくり
- 才能を伸ばす人が使っているコミュニケーシ
- 本・あかし本 時のまちを創る 海のまちに
- 連載:広報紙の作り方
- 動画で広報
- 本:お母ちゃんとの約束
- 本:もしも彼女がシャム女なら
- ワードでチラシ作り
- ネット問題
- 出版事業部
- 広報テクニック
- すごい!編集力。
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。