漢方薬のプロ
コラム
公開日: 2015-05-18
自律神経の乱れで起こる病
ゴールデンウィークも終って、初夏の陽気になり、
熱中症に気を付けないといけない季節となりました。
ご高齢の方や、お子様、慢性病の方は特に気をつけて
お過ごし下さい。
毎年、5月になると体調を崩す方がおられます。
5月病は一時的に済む場合もありますが、その
状態が長く続き、登校拒否や出社拒否などになる
場合もあります。
春は体の自律神経系が交感神経緊張状態から、
副交感神経緊張状態への急激な変化が起こります。
自律神経系の乱れは、ホルモン系や免疫系の
バランスも乱れ、白血球の中の顆粒球の数が減り、
リンパ球の数か増えやすくなります。
その結果、春は花粉症・アトピー・喘息などの
アレルギー疾患になりやすくなります。
他の症状としては、落ち込んで何もやりたくない、
根気が続かない、イライラする、不安や焦りを感じる
などがあります。また精神的な不調が体にもあらわれ、
風邪が治りにくい、腹痛、不眠、食欲不振、倦怠感、
頭痛、めまい、冷や汗、動悸、便秘などの症状が
出ることもあります。
もう一つの原因は、ストレスと体の疲れがピークに
なったことが原因と考えられています。大学生や
社会人になって初めて一人暮らしをしたり、時間に
追われる生活、転勤・異動などの環境の変化に加え、
4月~5月は歓迎会などの行事で、緊張の連続で
体力を消耗します。
何よりもストレスとなるのは神経を使う、新しい
人間関係と思います。
「疲れたな」と感じたら、無理に頑張ろうとせずに
休みましょう。
自分の好きな事をして、のんびりとくつろいだり、ホッと
できる時間を持ち、「自分らしさ」を取り戻しましょう。
家族や友人に悩みを聞いてもらうのも悪い事ではありません。
会話の中で、自分の悩みが整理でき、前向きに取り組める
ようになります。
ちょっと元気が出たら、近くの山や公園へウォーキング。
森林浴は、ストレス疲労にとても良いと思います。
5月病にならないように、リフレッシュして
日々のストレス疲れを取りましょう!!
*******************************************
神戸市中央区で漢方薬の相談薬局。
がん、アトピー、子宮内膜症、自己免疫疾患、リウマチなど
食養生も大切にしている
『漢方薬局けんこう屋』にお問い合わせ下さい。
http://www.e-kenkouya.com/
【天寿を生き、心身ともに健やかな人生をあなたに・・・】
********************************************
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 腸管免疫を高める機能性食品 ①2013-10-16
- なでしこ澤選手の「めまい症」 2012-06-13
- 増え続ける花粉症 - ② - 2013-02-28
- 感染性胃腸炎の対策法2015-02-05
- 女性も注意。加齢臭の原因 ! !2013-07-03
最近投稿されたコラムを読む
- 黄砂が花粉症患者に与える影響は? 2018-04-06
- もれている腸・リーキーガット症候群とは? 2018-03-09
- 健康もダイエットも、腸内細菌がポイント 2018-02-03
- 新年から気をつけたい糖尿病 2018-01-12
- 冬は特に気をつけたい肺炎について 2017-12-29
セミナー・イベント
-
Photo Gallery 薬草ガーデンのおさんぽのご案内
開催日: 2013-03-18 ~2013-03-22 -
第1回 漢方市民公開講座
開催日: 2009-11-04 ~2009-11-15 -
「新型インフルエンザ」 第11回 中央区三師会シンポジウム
開催日: 2009-10-17
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

漢方は、中国の漢時代から三国六朝時代にかけて体系づくられ、漢民族が確立したことから「漢方」薬と呼ばれています。「人には元気になろうとする力(自然治癒力)が備わっています。その能力を助け、発揮できるように手助けするのが漢方の持つ力なんです...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- なでしこ澤選手の「めまい症」 29よかった
-
- 2位
- 腸は健康のかなめ ③ 27よかった
-
- 3位
- 腸管免疫を高める機能性食品 ① 24よかった
-
- 4位
- 増え続ける花粉症 - ② - 23よかった
-
- 5位
- 女性も注意。加齢臭の原因 ! ! 17よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。