漢方薬のプロ
コラム
公開日: 2014-06-10 最終更新日: 2014-11-27
頻尿について ③前立腺
真夏日が続いています。5月末からいきなり真夏の気温になり、
急な気温変化に対応できないご病気の方、ご高齢の方、小さな
お子様は気をつけてお過ごし下さい。
こまめな水分補給と熱中症対策は必要ですね。
これから湿気の多い梅雨のシーズンです。呉々もお大事に。
前回の続き、③頻尿についてのお話です。
前立腺は男性にだけにあり、膀胱の出口に位置しています。
尿道を囲むようにクルミ程度の大きさです。
前立腺には前立腺液(精液の一部を占める成分)を分泌する
働きがあります。この前立腺が、肥大してくるとその中を通る
尿道を圧迫されるため、色々な症状が現れます。
1.残尿感がある。
2.トイレに行く回数が増える。
3.尿が途中で途切れる。
4.急に尿意をもよおし、漏れそうで我慢できない。
5.尿に勢いがなくなる。
6.夜中に何度もトイレに起きる。
7.お腹に力を入れないと尿が出ない。
前立腺は、男性の40歳を過ぎると大きくなり始め、60歳の男性
では50%以上に、85歳では、約90%に肥大が認められます。
40歳後半より生殖機能が衰えてくると男性ホルモン量が減り、
相対的に女性ホルモンが増えます。このようなホルモンバランスの
変化が、前立腺増殖に関係してくると言われています。
●●●前立腺疾患の方へ「知っておきたいオシッコ8ヶ条」●●●
①普段から排尿を我慢しない。
②夕方からの水分摂取を抑える。
③下半身を冷やさない。
④就寝前の入浴。
⑤適度な運度をする。
⑥便秘にならないようにする。
⑦脂肪分を取り過ぎない。
⑧刺激物・アルコールを取り過ぎない。(前立腺を刺激して充血するため。)
前立腺肥大、急性・慢性前立腺炎にも、漢方薬が有効です。
お困りの方は、ご相談下さい。
■□■□■マイベストプロ神戸■□■□■
漢方薬のプロ 松原一彦の取材記事はこちら
『病を治すのは、自身の生活を治すこと』
http://pro.mbp-kobe.com/kenkouya/
*******************************************
神戸市中央区で漢方薬の相談薬局。
がん、アトピー、子宮内膜症、自己免疫疾患、リウマチなど
食養生も大切にしている
『漢方薬局けんこう屋』にお問い合わせ下さい。
http://www.e-kenkouya.com/
【天寿を生き、心身ともに健やかな人生をあなたに・・・】
********************************************
こちらの関連するコラムもお読みください。
- なでしこ澤選手の「めまい症」 2012-06-13
- 感染性胃腸炎の対策法2015-02-05
- 女性も注意。加齢臭の原因 ! !2013-07-03
- 腸管免疫を高める機能性食品 ①2013-10-16
- 増え続ける花粉症 - ② - 2013-02-28
最近投稿されたコラムを読む
- 黄砂が花粉症患者に与える影響は? 2018-04-06
- もれている腸・リーキーガット症候群とは? 2018-03-09
- 健康もダイエットも、腸内細菌がポイント 2018-02-03
- 新年から気をつけたい糖尿病 2018-01-12
- 冬は特に気をつけたい肺炎について 2017-12-29
セミナー・イベント
-
Photo Gallery 薬草ガーデンのおさんぽのご案内
開催日: 2013-03-18 ~2013-03-22 -
第1回 漢方市民公開講座
開催日: 2009-11-04 ~2009-11-15 -
「新型インフルエンザ」 第11回 中央区三師会シンポジウム
開催日: 2009-10-17
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

漢方は、中国の漢時代から三国六朝時代にかけて体系づくられ、漢民族が確立したことから「漢方」薬と呼ばれています。「人には元気になろうとする力(自然治癒力)が備わっています。その能力を助け、発揮できるように手助けするのが漢方の持つ力なんです...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- なでしこ澤選手の「めまい症」 28よかった
-
- 2位
- 腸は健康のかなめ ③ 26よかった
-
- 3位
- 腸管免疫を高める機能性食品 ① 23よかった
-
- 4位
- 増え続ける花粉症 - ② - 22よかった
-
- 5位
- 女性も注意。加齢臭の原因 ! ! 17よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。