漢方薬のプロ
コラム
公開日: 2012-02-09 最終更新日: 2014-08-01
粘膜を強めるラクトフェリン
20年に一度という寒気の影響で、記録的な大雪となりました。
日本海側にお住いの方々にとっては、本当に辛い季節と思います。暦の上では
もう春ですが、まだまだ厳しい日々が続きそうです。1月16日から22日までの
インフルエンザ患者数は、1医療機関当たり22.73人となり、全国患者数は
約111万人に増えたそうです。厚生労働省によれば、流行のピークは2月上旬に
なるとの予想。体調管理や手洗いの徹底を呼びかけています。
どうぞ、お大事にお過ごし下さい。
今回は、「ラクトフェリン」の話です。抗菌、抗酸化、免疫調整、抗ガン、
抗アレルギー、抗炎症などの作用があります。このたんぱく質は、初乳に
含まれていて赤ちゃんの健康に大変重要なタンパク質として脚光を浴びました。
最近の研究では、体の色々なところで、重要な働きをしていることが分かってきました。
このラクトフェリン、唾液・涙・白血球(好中球が多量に含む)・鼻汁・羊水などにも
含まれています。また免疫細胞の抗原提示能を持つ「樹状細胞」を活性化します。
「樹状細胞」を活性化すると、病原菌の侵入を見つけたり、正常細胞がガン化すると
直ちに食べてくれる力が高まるのです。ガンの死亡原因の約7割は日和見感染症と
いわれています。免疫力が落ちた時、弱い菌でも体はやられてしまいます。最初に
生体に入ってくる菌は、腸内に常在している大腸菌群です。消化管の粘膜にある
ラクトフェリンは、大腸菌群による侵入を防ぎ日和見感染症を予防することも判明
しています。この機能性食品を毎日摂取して、粘膜を強める事は健康維持にとても
有効と考えます。
口から入れた「ラクトフェリン」は、本当に腸まで届くの?と心配される方も
いらっしゃいます。大丈夫です。胃のタンパク質分解酵素のペプシンによって
一部分解されても「ラクトフェリン」よりも抗菌活性の強い抗菌ペプチド
「ラクトフェリシン」に変化してより強力な機能が発揮されます。
「ラトフェリシン」は、病原大腸菌O157、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌MRSA、
胃炎の原因菌ヘリコバクター・ピロリ菌に対しても殺菌効果があります。
ラクトフェリン、ラクトフェリシン共に胃や腸で様々な有益な作用を持ちます。
当店では、腸内を正常に保ち腸管免疫を高めるラクトフェリン商品を取り扱って
います。お気軽にご相談下さい。
■□■□■マイベストプロ神戸■□■□■
漢方薬のプロ 松原一彦の取材記事はこちら
『病を治すのは、自身の生活を治すこと』
http://pro.mbp-kobe.com/kenkouya/
*******************************************
神戸市中央区で漢方薬の相談薬局。
がん、アトピー、子宮内膜症、自己免疫疾患、リウマチなど
食養生も大切にしている
『漢方薬局けんこう屋』にお問い合わせ下さい。
http://www.e-kenkouya.com/
【天寿を生き、心身ともに健やかな人生をあなたに・・・】
********************************************
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 腸は健康のかなめ ①2010-09-02
- 腸は健康のかなめ ④2010-10-22
- ノロウィルス大流行の対策2012-12-05
- 免疫力の低下② 「免疫のゆがみ」2009-10-05
- 腸は健康のかなめ ③2010-10-12
最近投稿されたコラムを読む
- 黄砂が花粉症患者に与える影響は? 2018-04-06
- もれている腸・リーキーガット症候群とは? 2018-03-09
- 健康もダイエットも、腸内細菌がポイント 2018-02-03
- 新年から気をつけたい糖尿病 2018-01-12
- 冬は特に気をつけたい肺炎について 2017-12-29
セミナー・イベント
-
Photo Gallery 薬草ガーデンのおさんぽのご案内
開催日: 2013-03-18 ~2013-03-22 -
第1回 漢方市民公開講座
開催日: 2009-11-04 ~2009-11-15 -
「新型インフルエンザ」 第11回 中央区三師会シンポジウム
開催日: 2009-10-17
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

漢方は、中国の漢時代から三国六朝時代にかけて体系づくられ、漢民族が確立したことから「漢方」薬と呼ばれています。「人には元気になろうとする力(自然治癒力)が備わっています。その能力を助け、発揮できるように手助けするのが漢方の持つ力なんです...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- なでしこ澤選手の「めまい症」 28よかった
-
- 2位
- 腸は健康のかなめ ③ 26よかった
-
- 3位
- 腸管免疫を高める機能性食品 ① 23よかった
-
- 4位
- 増え続ける花粉症 - ② - 22よかった
-
- 5位
- 女性も注意。加齢臭の原因 ! ! 17よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。