公認会計士試験の合格に貢献する簿記・会計指導のプロ
コラム
公開日: 2014-05-01 最終更新日: 2016-01-12
日商簿記検定2級 第137回 出題予想
2014年6月8日、第137回日商簿記検定2級の本試験が近づいてきましたね?
そこで、会計MVPでは、恒例の出題予想を行います。
以下の範囲を重点的に復習しましょう。山あて、いきます!
本試験における時間配分と目標得点についても、後述しますので是非ご参考に!
~出題予想~
【第1問】仕訳問題
「特殊商品(受託販売・委託販売)」
「手形取引(割引・裏書)」
「有価証券(売却)」
「固定資産(火災損失)」
「新株発行(剰余金)」
【第2問】体系問題
「特殊仕訳帳」
「銀行勘定調整表」
【第3問】総合問題
「精算表の作成」
(特に、現金、売掛金、受取手形、貸倒引当金、棚卸資産、有価証券、固定資産、繰延資産、社債、資本金)
【第4問】工簿問題1
「個別原価計算」
「費目別計算」
【第5問】工簿問題2
「単純総合原価計算」
「工程別総合原価計算」
「等級別総合原価計算」
「組別総合原価計算」
~時間配分と目標得点~
2級は、合計で、120分 70点(満点:100点)で合格ですよね。
第1問→第4問→第5問→第2問→第3問、の順に解き進めるのがセオリーです。
第1問、第4問、第5問、では8割近い得点がほしいところです。これでまずは60点×8割=48点を確保して、合格最低点の70点までの残り22点を、第2問、第3問で獲得しにいきましょう。
具体的には以下の戦略が必勝パターンかと思います!
【第1問】20分 16点~20点(満点:20点)
→仕訳問題については、ほぼ満点を狙ってください。最悪でも許容できるのは1問間違いまでです。
【第2問】30分 11点以上(満点:20点)
→従来は帳簿組織がらみの問題が多かったのですが、最近の本試験では出題形式の多様化が見られます。なんとか5割は確保するようにしましょう。
【第3問】30分 11点以上(満点:20点)
→精算表やBSPL作成問題が主流です。苦手な方が多いと思われますが、落ち着いてやれば簡単な仕訳の積み上げにすぎません。なんとか5割は確保するようにしましょう。
【第4問】20分 16点~20点(満点:20点)
→工業簿記については、ケアレスミスをしなければ、8割以上の得点が期待できます。きっちり点数を確保しましょう。
【第5問】20分 16点~20点(満点:20点)
→第4問と同様、ケアレスミスをしなければ、8割以上の得点が期待できます。ここも、きっちり点数を確保しましょう。
あと1ヶ月強、どうか頑張ってください!
会計MVPは、直前期の皆様を応援しております。
(直前期のみのお申し込みも、もちろん可能です!)
http://www.kaikei-mvp.com/
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 日商簿記検定2級・3級 第140回 出題予想2015-05-16
- 日商簿記検定2級 第135回 出題予想2013-10-01
- 日商簿記検定2級 第138回 出題予想2014-09-26
- 日商簿記検定2級・3級 第141回 出題予想2015-10-11
- 日商簿記検定2級 第139回 出題予想の最終確認2015-02-20
最近投稿されたコラムを読む
- 新年明けましておめでとうございます。 2018-01-01
- 財務会計論 (平成30年第Ⅰ回 期待値分析) 2017-12-10
- 監査論 (平成30年第Ⅰ回 期待値分析) 2017-12-10
- 管理会計 (平成30年第Ⅰ回 期待値分析) 2017-12-10
- 企業法 (平成30年第Ⅰ回 期待値分析) 2017-12-10
セミナー・イベント
-
「公認会計士試験の勉強法 特別講義」
開催日: 2014-01-01 ~2015-12-31 -
「包括利益計算書 完全解説」
開催日: 2014-01-01 ~2015-12-31 -
「連結の下書 特別レクチャー」
開催日: 2014-01-01 ~2015-12-31
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

簿記・会計の本質を分かりやすく指導し、公認会計士の資格取得に導く(1/3)
「社長をやっているんですけど、実はあまり決算書が読めないんです」「ずっと営業畑で育ったので、どうも会計・税務には自信がなくて…」このように話す人が多い中、「自分の知識・経験をより多くの人に伝えられれば、会計や税務に悩む方をもっと良い方...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 合格サポートサービス 108よかった
-
- 2位
- 勉強方法の心得 103よかった
-
- 3位
- 関西以外の地域の方にも、サポートサービスを開始します! 100よかった
-
- 4位
- 「知っておいて損はない」公認会計士による監査の視点 94よかった
-
- 5位
- 論文の添削サービス (詳細) 92よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。