公認会計士試験の合格に貢献する簿記・会計指導のプロ
コラム
公開日: 2014-02-05 最終更新日: 2016-01-12
「学問に王道あり」 その2
会計資格(公認会計士・税理士・日商簿記・全経簿記)学習の上での大切なボイントNo.4~6
やはり学習の上では「王道」と言うべき、大切なポイントはいくつもあります。
「学問の王道」として会計MVPが厳選したポイントを、その1(http://mbp-kobe.com/kaikei-mvp/column/42503/)に引き続き、ご紹介していきましょう。
【No.4 知っていることと答えられることは違う】
知っていることと答えられることは違う、言い換えると、インプットは出来ていてもうまくアウトプット出来ない場合が往々にしてあるという事を分かっておいてください。
当然のことですが、試験で問われる知識が頭に入っていなければ、合格はできません。しかしながら、試験で問われる知識を知っているだけでも、合格はできません。知識が身についていることはもちろん、本試験に対応できる力、すなわち、正答を導く力が合格には必要不可欠なのです。
したがって、次の2点を意識すると、より効果的に勉強することができます。
① 知識を正確に理解する
→あやふやに理解しているところほど、試験では問われます。普段から1分野ずつ確実に理解して、あやふやな知識を根絶することを心がけましょう。
② 過去問をくり返し解く
→公認会計士試験や税理士試験では本試験で目新しい問題が出題されること多いのでこれはさほど重要しましませんが、特に日商簿記や全経簿記に限っては、本試験で出題される問題が過去に出題された問題と似ていることが多いです。
そこで、過去問をくり返し解くことで、本試験に対応できる力を身につけましょう。また、問題演習の際には、答えが合っていたかどうかをだけ見るのではなく、答えを導き出す過程が合っていたかどうかを、しっかり確認するようにしましょう。
【No.5 模擬試験を毎回受ける】
模擬試験は必ずチャレンジするようにしましょう。模擬試験が大切だとわかってはいても、後回しにする方がとても多いのです。勉強が終わっていないのに模擬試験を受けても参考にならない、受けるのがコワイ、という意見をよく耳にします。しかし、本試験直前に模擬試験を受けるのでは、手遅れになってしまいます。
模擬試験の本当の意味は、その時点での実力を客観的に把握し、その後の勉強に役立てることにあります。その時は、全くできなくてもよいのです。それよりは、全くできないならそれを再認識する、もしくは、弱点分野を知りそこをしっかり復習する、ここに模擬試験の意味があるのです。また、時間配分の練習ができる、もし成績がよければ自信につながる、といった意味もあります。
そのため、「模擬試験を受けるたびに合格へ一歩近づく」と思って、是非ともどんどんチャレンジしましょう!
【No.6 合格を疑わない】
合格を疑わないでください。
試験が近づくにつれて、「合格できないかもしれない」「勉強が間に合わないかもしれない」といった不安が頭をよぎることもあると思います。
しかし、それであきらめてしまっては元も子もありません。また、不安を抱えながら勉強をしても、なかなか成果が上がりません。会計資格の試験は、高い合格率ではありませんが、努力をしても報われない試験ではなく、努力次第で必ず良い結果がついてくる試験です。不安で頭をいっぱいにするのではなく、「自分は合格する!」と信じて、がむしゃらに勉強しましょう!
会計MVPは、受験生の皆様を全力でサポートします!
関西在住の方には、プロ講師が勉強方法も含めて指導する「個別指導・家庭教師サービス」
その他日本全国の方には、効率的な学習計画や365日質問受付など充実の「合格サポートサービス」
をご提供し、多くの受験生の方・合格者の方から好評をいただいております^^
苦手な論点や学習に関する不安を、プロ講師のアドバイスで一気に解決しませんか?
少しでもお悩みの方は、すぐにお問い合わせください。
↓↓
http://www.kaikei-mvp.com/
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 「雨ニモマケズ」2015-06-09
- 勉強方法の心得2013-10-17
- 「?」を「!」に2015-02-08
- ~楽しく学ぶ~ "楽習"2015-01-24
- 忘却曲線 もう一つの真実2015-02-01
最近投稿されたコラムを読む
- 新年明けましておめでとうございます。 2018-01-01
- 財務会計論 (平成30年第Ⅰ回 期待値分析) 2017-12-10
- 監査論 (平成30年第Ⅰ回 期待値分析) 2017-12-10
- 管理会計 (平成30年第Ⅰ回 期待値分析) 2017-12-10
- 企業法 (平成30年第Ⅰ回 期待値分析) 2017-12-10
セミナー・イベント
-
「公認会計士試験の勉強法 特別講義」
開催日: 2014-01-01 ~2015-12-31 -
「包括利益計算書 完全解説」
開催日: 2014-01-01 ~2015-12-31 -
「連結の下書 特別レクチャー」
開催日: 2014-01-01 ~2015-12-31
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

簿記・会計の本質を分かりやすく指導し、公認会計士の資格取得に導く(1/3)
「社長をやっているんですけど、実はあまり決算書が読めないんです」「ずっと営業畑で育ったので、どうも会計・税務には自信がなくて…」このように話す人が多い中、「自分の知識・経験をより多くの人に伝えられれば、会計や税務に悩む方をもっと良い方...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 合格サポートサービス 108よかった
-
- 2位
- 勉強方法の心得 103よかった
-
- 3位
- 関西以外の地域の方にも、サポートサービスを開始します! 100よかった
-
- 4位
- 「知っておいて損はない」公認会計士による監査の視点 94よかった
-
- 5位
- 論文の添削サービス (詳細) 92よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。